月別記事

ブログ 今日のいもたつ

2024年09月

【9月 新国立劇場 文楽】

社会人のための文楽鑑賞教室と銘打っての公演です。

*伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段
まずは口開けという感じの短い演目ですが見どころは満載でした。
義太夫二人と三味線三竿、そして艶やかなお七です。
100年前に考案された人形遣い3人ともに消える梯子登りは素晴らしいの一言です。

*解説 文楽の魅力
一幕を見せてからの解説ですから聞き入ります。今までもこの手の解説を何度か聞いていますが、今回も細かい人形の仕組みに日本の古典の歴史や知恵、継承を感じました。

*夏祭浪花鑑 釣船三婦内の段・長町裏の段
昼の部の歌舞伎と同じ演目で、まず団七の全身入れ墨をどう人形で表すかに注目していましたが、いやはやこの文楽と言う人形浄瑠璃はなんでも表現できることに驚きです。
それは歌舞伎でも団七が義平次を、どうしても殺さなければならない逡巡とそれを執行する時の狂気がクライマックスで、この場面の鬼気迫る人形は人が演技する以上ではないかという人間が切迫した時そのものでした。

文楽の凄さを堪能しました。

【いもたつLife】

日時:2024年09月30日 09:22

【9月 新国立劇場 歌舞伎】

*夏祭浪花鑑 二幕三場
序幕 住吉鳥居前の場
二幕目 釣船三婦内の場 長町裏の場

中劇場での歌舞伎と小劇場での文楽を、同じ演目で観られるという企画です。まずは歌舞伎です。

江戸時代に生きる感覚として「男が立つ」「男が立たない」というのがあります。この芝居もそこがポイントで、でもそれは男に限らず女もです。
一見「武士は食わねど高楊枝」のようなきっぱりとした気風であり清々しさのイメージがありますが、実はその男が立つ立たない自体が独り歩きもしてしまいます。
そんな市井の輩と女たちの生き方が活き活きと描かれます。それはドロドロした人の性までです。
団七は義理の親の義平次を殺めるのですが、ギリギリのところまで耐えて、でも臨界点をこえてしまいます。
ここには打算がなかったか。少なくても現代の感覚でのずるがしこさは感じません。
当時嫌な奴もたくさんいたのは今も昔も変わりません。
でも根付いていた「男とは」「女とは」は、かなり違う価値観であったことを実感する歌舞伎で、その演目でした。

【いもたつLife】

日時:2024年09月29日 09:21

草をしっかりと抑えた畑です

いつでも大丈夫

収穫はいつからでも始められます。

【芋日記】

日時:2024年09月28日 09:50

草取りとマルチ剥がし

草に負けた葉の草取りをしながら黒マルチ剥がしをしています。
終わり次第芋掘りです。

【芋日記】

日時:2024年09月27日 09:49

紅はるかのようです

今年のこの畑のいずみは今までになくつるが伸びました。
葉もいずみとは思えない紅はるかのように大きいです。

【芋日記】

日時:2024年09月26日 09:48

草は容赦なしです

この夏の暑さは草は大歓迎で、
草取りが後手に回った畑は大変なことになっています。

【芋日記】

日時:2024年09月25日 09:46

遅いだけではなかった

この夏の尋常ではない暑さで芋虫被害が遅くなっているかと思いきや、
総じて芋虫被害が少ない年でした。

【芋日記】

日時:2024年09月24日 09:45

【9月大歌舞伎】

人気演目2本立てです。
*妹背山婦女庭訓 太宰館花渡し
*妹背山婦女庭訓 吉野川
今回の見どころの一つは定高を玉三郎が務めることです。その相手役となる清澄の松緑も堂々と渡り合っていました。ちなみに入鹿は吉之亟、久我之介は染五郎、雛鳥は左近です。
“吉野川”は何度観ても辛い名場面です。
一つ一つのシーンを丁寧にじっくりと堪能させてくれました。

*歌舞伎十八番の内 勧進帳
これも名作、本家の歌舞伎で必ず観たい演目でした。そして見どころたっぷりでした。
幸四郎が迫力ある弁慶を演じ、それを後押しする長唄も素晴らしいです。
黒澤明が「虎の尾を踏む男達」での演出は歌舞伎をリスペクトしていたことが解りました。

【いもたつLife】

日時:2024年09月23日 08:56

挽回しました

シルクスイートは苗の時も、畑に出してからも、
今年はあまり良くなかったのですが、すっかり元気です。

追伸
9/22は「秋分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「秋分」の直接ページはこちら
秋分

【芋日記】

日時:2024年09月22日 09:43

芋虫被害も違う

紅はるかは大きく、いずみは背が低いです。
葉の喰われ方もいずみはひどいです。

【芋日記】

日時:2024年09月21日 09:42