月別記事

ブログ 今日のいもたつ

2025年02月

二産地の兼六

静岡県の磐田市の農家から譲り受けた兼六種と、
石川県の兼六種と、同じ兼六でも2種類を継承して干し芋にしています。

【芋日記】

日時:2025年02月07日 11:50

きみまろこ

サツマイモの新しい品種“きみまろこ”の干し芋を頂きました。
皮が白くて果肉が黄色から“きみ”のようです。
蒸かして食べる芋で、干し芋適正は今一つでした。

【芋日記】

日時:2025年02月06日 10:22

毎日行く農家

毎日行く農家と、週に何度か行く農家があります。
行くとお茶を飲む農家とそうでない農家があります。
お茶やお茶菓子も貰う農家とそうでない農家があります。

【芋日記】

日時:2025年02月05日 10:21

今年は贅沢です

冬は鍋料理が多いです。欠かせないのが白菜です。
頂き物と自家製でいつもと同じくたくさん食べています。

【芋日記】

日時:2025年02月04日 11:42

もっと増やしたい

有機栽培といずみは相性が良いのですが、ここ数年は育ちません。
有機干し芋にしてかなり甘いのでもっと増やしたい品種です。

追伸
2/3は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春

【芋日記】

日時:2025年02月03日 14:12

崩れそうでした

表面近くに繊維がある安納芋は皮むきの時に皮に実がとられてしまいます。
崩れないように皮むきします。

【芋日記】

日時:2025年02月02日 14:11

白が減った

玉豊といずみは白いサツマイモです。今の主流は紅はるかで赤肌です。
有機農園で栽培しているあいこまち、シルクスイート、安納芋等もみな赤肌です。

【芋日記】

日時:2025年02月01日 14:09