月別記事

ブログ 今日のいもたつ

有機肥料は吸収しにくい

畑に有機肥料の有機質があっても、サツマイモはなかなか吸収してくれません。
そこでこの時期は、EM菌の希釈液を畑に撒きます。
必要な成分を有機でも吸収しやすくするようにです。

【芋日記】

日時: |

今年は様子見

早ければお盆前から、殺虫剤を撒く農家がでるのですが、
今年は控えている農家が多いです。

【芋日記】

日時: |

肥料切れのよう

産地全体を通して、サツマイモの葉が淡いです。
肥料が切れる収穫前のようです。

【芋日記】

日時: |

あまくてやわらかい

芋虫被害は毎年いずみ種からです。
甘くてやわらかいからでしょう。

【未分類】

日時: |

水持ちが良い畑

この畑は低い場所にあるので、水が集まりやすく、
水持ちが良いので、雨不足には強い畑です。

【芋日記】

日時: |

しおれてる

サツマイモも草も雨を欲しています。
8月は7月と打って変わって雨不足です。

【芋日記】

日時: |

遅れ気味

ほしいも産地の稲が遅れ気味です。
梅雨が長かったからでしょう。

【芋日記】

日時: |

一年以上かけます

昨年の晩秋に麦を入れ、それを伸ばすだけ伸ばして、
まず一度目の鋤きこみをしました。麦が大きいので数回まだ耕します。
場合によってはまだ休ませて、次は緑肥作物を育てます。
土作りは一年以上かける気長な農作業です。

【芋日記】

日時: |

自家製たい肥だけで育てています

全部の畑で有機栽培ですから、農薬を使うことはないですが、
有機肥料は入れています。この畑はそれもやらないで、
自家製たい肥だけで栽培しています。

【芋日記】

日時: |

草に負けているところはありません

緑肥作物のソルゴや麦で休耕畑は土作りをします。
草が旺盛で緑肥作物が負けてしまう時がありますが、
今年はどこも大丈夫です。

追伸
8/23は「処暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑

【芋日記】

日時: |