月別記事

ブログ 今日のいもたつ

細さが異なる

兼六人参芋と紅はるかの丸干し芋です。
どちらも細く育つサツマイモですが、兼六の方が細いです。

追伸
3/5は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄

【芋日記】

日時: |

進みます

平年より暖かいので、片付けも進みます。
まだ蒸かしている家は気が気でないですが。

【芋日記】

日時: |

力男さんも終わり

いつもよりも10日ほど遅くなりました、
力男さんも蒸かし終えました。

【芋日記】

日時: |

畑は大丈夫

そろそろ畑も田んぼもトラクターを入れる時期です。
今年の冬は雨が多く、田んぼは場所によってはぬかっている所があります。
畑は大丈夫です。

【芋日記】

日時: |

四切りも多い

今シーズンは丸ほしいもをたくさん作りましたが、
四切り芋も多いです。

【芋日記】

日時: |

仕入れも終わりに近づいている

ここまで倉庫は一杯でしたが、
だいぶ仕入れ数は少なくなってきました。

【芋日記】

日時: |

どこまで蒸かせるか

人手がないのと、原料芋が小さいので手間がかかることから、
まだ蒸かす芋が残っています。
3月上旬までは加工できるのですが、それがどこまでできるかが気になります。

【芋日記】

日時: |

もう軒数は少ない

今シーズンまだ干し芋を生産している農家はだいぶ少なくなりました。
それでも作っている限りは農家回りをします。
少ないとはいえ、お茶菓子をいただきます。

【芋日記】

日時: |

力男さんともう一軒

玉乙女を作る農家は少なく、丸ほしいもは貴重です。
力男さんともう一軒の農家くらいしか作っていません。

【芋日記】

日時: |

あまり筋がない

兼六人参芋が干し場に並びました。
乾いてくると繊維が出てくる場合があるのですが、
今年の兼六人参芋はそれがあまりみられません。

【芋日記】

日時: |