月別記事

ブログ 今日のいもたつ

いつもより多い

細長い原料芋を四等分してつくる、四切り芋が今年は多いです。
大きな芋、太った芋が少ないからです。

追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春

【芋日記】

日時: |

先の方から

暖冬なので、原料芋の寒さでの腐りは大丈夫かと思いきや、
この時期になると、やはり出てきます。
先っぽの方、または、収穫段階で傷がついたところから腐り始めます。

【芋日記】

日時: |

遅くなかった

<

ほしいも生産が始まってひと月位してから乾燥機を入れた農家です。
いつもならとっくに天気が落ち着くころですが、
今年は違ったので、毎日のように稼働しています。

【芋日記】

日時: |

通りに面している干し場

干し芋泥棒が出ると芋があります。
通りに面して干していると、中に入ってきます。
鳥除けの網を破られたりして、大事になります。
その対策で、干し場と通りの間に人除けの網を張っています。

【芋日記】

日時: |

丸干し芋は難しい

シルクスウィートの丸干し芋ですが、
このロットは固くなってきてしまいました。
蒸かす前も、蒸かして皮むきした段階でもよさそうだったのですが。
原料段階での丸干し芋の見極めは難しいです。

【芋日記】

日時: |

今年は本当に多い

小さい原料芋が丸干し芋になります。
今年はその大きさが多く、この農家でも広い干し場一棟が丸干し芋です。

【芋日記】

日時: |

あいこまち尽くし

ひと月を越えて“あいこまち”を蒸かしています。
干し場あ、あいこまちの平・角・丸が並んでいます。

【芋日記】

日時: |


干し直し
仕入れた丸干し芋ですが、乾きが甘いので、干し直しています。
作った農家では大丈夫だと思ったのでしょう。

【芋日記】

日時: |

ちょうど一か月です

干しはじめてからひと月経って、ようやく仕上がってきました。
丸干し芋は時間がかかります。

【芋日記】

日時: |

よかったです

今年の天気はころころ変わります。
当初はこの勝田マラソンの日も雨予報でしたが、
外れてよかったです。

【芋日記】

日時: |