月別記事

ブログ 今日のいもたつ

ほしいも産地の稲刈りがピークになってきました

そろそろピーク

一反あたりの収穫量は、平年よりも良くないです。
暑すぎのせいでしょう。

【芋日記】

日時: |

最後にする予定です

この畑の収穫は最後にしようと考えています。
するとまだひと月以上はあるので、
EMの液肥を撒いています。もう少し大きくしたいです。

【芋日記】

日時: |

反省しています

一年休ませて作付けしましたが見事に失敗です。
この畑は2年以上は休ませた方が良いと以前も思ったのですが、
一年の土作りで作付けしてしまいました。
最低でも2年間は休ませてから、作ります。

【芋日記】

日時: |

来年の準備をやっています

農業は長い目で見なければなりません。
ここは休耕畑で、来年のために土作りをしています。
緑肥作物を育てていたので、鋤き込みをしています。

【芋日記】

日時: |

地区により

芋虫の出方は地区により違いがあります。
このあたりは大量に発生しているので、かなりの被害があります。

【芋日記】

日時: |

ここは助かっています

暑い夏だと、涼しくなった途端に芋虫が出てきます。
産地全体で被害が出ていますが、ここは良い方です。

追伸
9/8は「白露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露

【芋日記】

日時: |

ビニールハウス下は水蒔きです

育苗していたビニールハウスもそれが終わると、
サツマイモや野菜を育てます。
今年はビニールハウス下は水蒔きが必要です。

【芋日記】

日時: |

何年もかかります

畑によっては3年以上サツマイモを作らず土壌改善します。
この畑も緑肥作物だけでなくたい肥を入れています。
数年かけるつもりです。

【芋日記】

日時: |

秋の収穫になだれ込みます

ほしいも産地も稲刈りがはじまります。
その後は芋収穫、そして干し芋加工の準備、干し芋加工と、
農繁期になっていきます。

【芋日記】

日時: |

畝を挟みました

畑回りは麦を蒔き、その内側にクロタラリアですが、
その間にサツマイモの畝(うね)を立てたところ、
芋虫被害がないので、来年は他の畑でも試してみます。

【芋日記】

日時: |