月別記事

ブログ 今日のいもたつ

鋤き込んで終わりです

苗場が片付いてきました。
あと少したい肥場に運んだら、鋤き込んで終了です。

【芋日記】

日時: |

今年の傾向は

6月後半の空梅雨、高温、その後の大雨、
その関係で、ネットに焼けが出ている玉がいつもより見かけます。

【芋日記】

日時: |

収穫開始

メロンの収穫がはじまりました。
6月が高温だったので、いつもより早い開始です。

【芋日記】

日時: |

たい肥場に運びます


苗場に残っている、種芋やつるや葉、そして雑草も、
自家製たい肥の原料にします。

【芋日記】

日時: |

柳家花緑 独演会

静岡市の江崎ホールで、平沢寺主催のこの落語会も今年で17回目、
私も一昨年から参加させて貰っています。
花緑師匠の落語会は2月以来です。

まずは二つ目の圭花さんの「松山鏡」、
圭花さんは、昨年のこの落語会でも、2月の落語会でも聞いています。
だんだん上達がわかります。11人のお弟子さんのうちの9番目だそうですが、
お弟子さんが上手くなる様を追えるというのも楽しいものです。

その後はもちろん花緑師匠で、いつもの通り枕からノリノリです。
仲入り前のこの時間では枕を挟みながら、花緑師匠にしては珍しい、
新作2作でした。
最初は「謎のビットコイン」(多分)という噺で、5分位の短い落語。
「やかん」をコンパクトにして現代にもってきたような噺で、
リズムも良く楽しい演目でした。
続いては題名はわかりませんでしたが、こちらの新作は師匠が顔芸と声色を
様々駆使した花禄師匠ならではの新作でした。

仲入り後は大ネタの「柳田格之進」。
まさに“たっぷり”と声を掛けたくなるほど力が篭っていました。

花緑師匠は静岡にはよく来てくれます。次回も楽しみです。

【いもたつLife】

日時: |

土作りの準備ができました

昨秋えん麦で輪作していた休耕畑ですが、
えん麦を刈ったので、再度土作りを始めます。
緑肥作物のクロタラリアを蒔きます。

【芋日記】

日時: |

紅はるかとアイコマチ

立ち枯れのために、急遽苗作りを再開して植え継ぎしています。
紅はるかかアイコマチのどちらかを植えています。

【芋日記】

日時: |

そろそろ危ない

初期除草を続けることで、有機の畑を維持させているのですが、
そろそろ間に合わなくなってきました。
踏ん張りどころです。

【芋日記】

日時: |

収穫日程が決まります

そろそろ糖度検査が行われるまでになりました。
その結果次第で、具体的な収穫日が決まります。

追伸
7/7は「小暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小暑」の直接ページはこちら
小暑

【芋日記】

日時: |

早く植えた紅はるか

5月6日というかなり早く植えた紅はるかで、
順調に大きくなっています。産地で一番位です。

【芋日記】

日時: |