月別記事

ブログ 今日のいもたつ

花だけではありません

蛇イチゴのように実が付く草花も成ってきました。
そういえば桑の実もたくさん成っていました。

【芋日記】

日時: |

【spac演劇】繻子の靴 演出:渡邊守章

実質8時間、午前11時から夜の8時30分、途中3回の30分前後の休憩を挟み演じられた「繻子の靴」。ここに居合わすことができたことに素直に有難い、得がたい体験だったというのが、観劇後の実感です。

剣幸演じるドニャ・プルエーズと石井英明演じるドン・ロドリッグの悲恋の話なのですが、そこに吉見一豊演じるドン・カミーユの横恋慕、はたまた安部一徳演じるドン・ペラージュが正式な夫という四角関係で、それぞれの人物造形が対話劇で現されます。
また、その四角関係の本筋と同時並行で、彼らの召使たちの恋物語も挟まれます。

原作の抽象的な会話や難解な議論を役者たちは忠実に力強く具現化していて、原作ではイメージできない世界を見事に表現していました。けれどやはりその台詞は難しいというのが正直なところでもありました。

舞台は三層というべきか三階建てというべきか、場面に応じて縦に役者を配置します。またこの舞台は同時にスクリーンにもなっています。この演劇は動きが少ない、会話が中心ですので、人物の配置とスクリーンに映し出される背景(景色や、世界をまたぐ話なので船、また世界地図)により立体感と動きを想像させるという舞台になっていました。

主題は前述した通り、ドニャ・プルエーズとドン・ロドリッグの実らぬ恋なのですが、それは現世でのことであり、あの世というか天国では成就するということで、その証として、ドニャ・プルエーズの忘れ形見の七剣姫の恋は適うという、これが四日目、この演劇のラストに用意されています。
一日目、ニ日目、三日目の時間を追うごとに悲しくなる話とは変っての四日目でした。
また一~三日目には劇の舞台、16世紀のスペインと世界の関係が盛り込まれていて、それもこの劇の見所でもあります。
作者が親日だったこともあり、四日目には日本にも触れられます。

とても長い劇なのですが、ドニャ・プルエーズとドン・ロドリッグが直接語りあるのは三日目の最後だけ、また、ドン・ロドリッグとドン・カミーユの恋敵が直接対決するのも三日目の一度だけです。
登場人物が多く、それらが語る状況で主題を浮き立たせている構成で、そこに当時の(または原作者や演出家)の世界観が盛られています。
当時を現すのは舞台だけ、でもその当時の本当の世界を覗いているような感覚になる。そこには市井の人達もいれば、自己の生き方を主張する力強くも頑固な人々もいます。
500年前に浸っていた8時間でした。

【いもたつLife】

日時: |

収穫までひと月をきりました

実も大きくなり、ネットも綺麗に出てきて、
糖度検査の結果にもよりますが、
あと3週間位で収穫になるのではないでしょうか?

【芋日記】

日時: |

畝の上は手取りです

“こまめ”と共に、畝(うね)の上は手取りで除草です。
今年はスベリヒユが多く、これは多肉植物なので、
蹴散らしただけでは、またすぐに生えてくるので、埋めてしまいます。
それでも中には出てくる奴も結構います。

【芋日記】

日時: |

毎日こまめ

畝(うね)の間の除草の“こまめ”です。
畝間にサツマイモの根が張るまでは、
雨でなければこれで毎日除草です。

【芋日記】

日時: |

もう植え継ぎもないでしょう

根付かない苗があったら植え替えるために、
苗場をそのままにしていましたが、
そろそろ片付けてもよさそうです。

追伸
6/21は「夏至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「夏至」の直接ページはこちら
夏至

【芋日記】

日時: |

何度目かわかりません

今年はどこのメロンも勢いがあり、
進さんも、何度、余分に出てくるつるを切ったか、
摘果をしたか解らない位です。

【芋日記】

日時: |

接木の夕顔


スイカ苗の接木の夕顔が育っていました。
かなり大きい葉です。

【芋日記】

日時: |

もう植え継ぎもないでしょう

根付かない苗があったら植え替えるために、
苗場をそのままにしていましたが、
そろそろ片付けてもよさそうです。

【芋日記】

日時: |

ハッピーアワー 2015日 濱口竜介

ロベール・ブレッソンのシネマトグラフを既習している、いわゆるプロの役者を使っていない、ドキュメンタリーのような映像です。そして5時間17分の長さも特徴です。

4人の女性が主人公で、彼女たちを追い続けるのですが、明らかに、徐々に彼女たちが変っていきます。最初のぎこちなさから、役そのものになっていきます。彼女たち(を含めて主要人物たち)はまるでその世界の住人のようです。

内容も結構ハードです。
4人の親友は30代後半の女性で、家庭持ちもいればバツイチもいます。そして皆頑張って生きていて、幸せをつかもとしている、まあ、これも普通の人々です。
でも翳りがある。それもどこにでもある事情によります。夫婦間の問題が主ではあるのですが、それがちょっとだけ深刻で、家庭も崩れますし、4人の関係も崩れます。でも徹底的な破壊ではないところが上手い塩梅です。
また風呂敷は広げますが伏線もしっかり回収していますから長さあまりは気になりませんでした。

胡散臭い人物が複数、しかも違うタイプが出てきたり、肝心要で逃げる夫が出てきたり(それが皆男で、男は本当にしょうもないというのも強く感じました)、でも鬱陶しいし情けないのですが憎めない、そんな人物像が彼女たちをかき回します。
そのキャラクター設定と脚本がしっかりしています。
それをプロでない役者でやりきる。やりきるというよりも、その条件化で出来うる最善の手で造り上げていったという感じです。(間違いなく順序どおりの撮影でしょう)

人間関係の危うさと、それにより自分がどうなるか、そしてその陥ったところからどうやって抜け出すのか?
彼女たちは抜け出れたわけではないのですが、確実に強くなっています。
良い映画でした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |