- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
ゴーサインがでました
苗が育ち、次の苗のために切り、定植待ちだったのですが、
もう地温も上がってきたので、植え始めています。
【spac演劇】民衆の敵 演出:トーマス・オスターマイアー
温泉がある事で栄えている街のトマス博士は、その温泉が実は汚染されていることを突き止めます。これは世に知らせなければ、で始まりますが、温泉を正常にするのにはべらぼうなお金と、カネのなる木である温泉街を2年間も休みにしなければならないということから、トマスには圧力が徐々にかかります。
トマスの兄は市議で彼の猛烈な反論がトマスにかかります。それはトマスの証拠だけでは信じられないと言う屁理屈を発端とするもので、市議のその意見はトマスに協力的だったマスコミをも隠蔽に向かわせます。
という現代でも、日本でも、堂々とまかり通る内容です。
この話を、市議たちの今を取るという乱暴な主張、対、トマスの正常な主張、という対立から、それを一歩進めた、近代の先進国が歩んできた経済優先ゆえに精神の荒廃が起こり、それが悪であるとトマスの主張は過激になり、原理主義を貫くようになっていき、それと市議たちを対峙させるという構図にこの劇は持っていきます。
その対立シーンが佳境になると、なんと舞台俳優がこれについて、その場に集っている観客相手に議論を促し、実際に論議を交わします。
この実際にありがちな事件を表面だけでなく、その奥底にある、人が人との間で起こる問題はなんだ、という普遍な問題として提起しています。
またここからも出色です。あくまでも世の中は悪意にまみれているといまで迫るトマス、市議たちは確かに自分たちの利益で動いていますし、改めなければならない行為をしていますが、果たしてそれは市議たちだけかと、トマスはどうなんだという所へとトマスを追い込みます。
トマスの義父は地に落ちた温泉施設の株を買い占めます。もう二束三文ですが、大逆転の可能性があるからです。それはトマスが主張を翻すことで、トマスの目の前にはトマス名義の株が置かれます。トマスは妻と共にそれに見入る、それが最後のシーンです。
正義は絶対ではありません。同じ事象が正義と悪とになるから諍いが絶えません。だから温泉が汚染されているのは事実でも、それへの対処は立場と役割でまるで変わります。トマスにとって汚染は許せない事実であったのが、許したくなる立場と役割になる皮肉で終わらせています。なんと意地悪な劇でしょう。
またトマスの原理主義的な主張もあまりにも決めつけすぎです。そこには民衆に対しての操作が裏に隠れています。正義を主張することで支配する立場になっていくという怖ろしさを見せつけています。
私達が生きている社会は、確かに上手く機能しているとは言い難いでしょう。でもそれを解決するのは一通りの正義があれば進むのかと言えばそんなことはあり得ません。そうであれば何もしないできないで良いかと言っている訳でもないでしょう。
ただ少なくとも踊らされることでは解決はないことを示唆しているように感じました。
最初の家庭のトマス家族の平穏シーンから段々不穏になって行くのですが、日和見な他の登場人物を映し、ではトマスの家族は潔癖かというとそうではないことも匂わせるなど、演出は細かく気が配られ、また緩急を付けてもしてとても味があります。また、俳優の演技も鍛え上げられています。そしてテーマも深く素晴らしい劇でした。
追伸
とても個人的な意見ですが、私はなるべく繋がらないことはこれからますます大切になっていくと思っています。自分の等身大で守れる範囲で守りたいモノを守る、利己な生き方でOK、ただし節度が十分にあればです。
【spac演劇】リチャード三世~道化たちの醒めない悪夢~ 演出:ジャン・ランベール・ヴィルド ロレンゾ・マラゲラ
道化師に扮したリチャード三世の人となりを、もう一人の登場人物との二人芝居で、舞台セットは見世物小屋でその中で演じます。懐かしさがありながら、斬新な切り口で、そして巧妙に計算された見応えある劇です。
道化のリチャードに対して、もう一人がエドワード四世、クラレンス、アン、エリザベス、ヨーク公爵夫人、皇太子エドワード、ヨーク公リチャード、バッキンガム公、ヘイスティングス卿、ケイツビー、グレイ卿、リヴァーズ伯、ドーセット候、ロンドン市長、暗殺者(暗殺者だけは二人登場し、リチャードを演じた役者も演じます)という多数の役割はもう一人が担う二人劇ですが、脚本や台詞、衣装で明確に混乱することなく劇は進みます。
交通整理されているようです。
次から次へと自己のために王になるために成り上がるために人を殺めるリチャードですが、市民を味方につけ、その演出が面白い、観客を市民に見立てて、煽る煽るです。
本音と建前が交錯しながら進むのですが、三つの箱の見世物小屋とその屋上を、場面ごとに話に合わせてユーモラスを基本にセットし、まず視覚でリチャードの思考と劇の進み具愛を訴えるやり方はズバリろいう感じで、本当に良くできています。
見世物小屋は、おもちゃ箱のようであり、でも衣装はじめ美術は凝っていて品質が高く練り上げられていることが解ります。
お見事な美術です。
話は別にして、カラクリのような楽しさを味わうだけでも観劇の価値ありです。
でも訴えていることはシリアスで、道化のリチャードはその姿とは正反対の顔が覗き見れます。
そして頂点に立った王になったリチャードは当然のごとく破滅を迎えます。
でもリチャードは常に一生懸命だったのです。もちろん祖国を憂いてもいましたから、なんとかしようとして足掻いていた、もう真剣そのものだった、でもその姿は道化でしかなかったということで、とても寂しくなります。
そしてそれは一般でも起こり勝ちなことで身近に感じます。そんな姿を自分も晒していないか、それも強く感じました。
【spac演劇】夢と錯乱 演出:クロード・レジ
1914年に27歳で亡くなったオーストリアの天才詩人ゲオルク・トラークルの詩の世界に誘います。観客にトラークルの心情を、何を問うていたかを、また現実社会の不条理を、受け手の心の深い所に楔を入れて、そこからはその人自身が想うがままに任せます。
漆黒の闇にほんのりと浮かび上がるトラークルの分身が訴えるのは、トラークルに観えていた世界で、破壊、暴力、支配、残虐、絶望で、まるで分身はトラークルの亡霊のようです。
劇場としては小さい箱、闇、ほぼ音響無し、その中での分身の叫びと嘔吐、観客は逃げることができない中で受け入れざるを得ません。造り手は漏らさずにトラークルの想いを伝えたいのです。
以前クロード・レジの「室内」を観劇しました。その時と同じ感覚は、レジは受け手を信頼していることです。今回もそれを強く感じました。
劇の解説のほんの一説に「この演劇は希望がある」と書かれていましたが、濃密な60分にそれを感じることはできませんでしたが、今、もしかしたらレジが受け手を信頼していること、レジのこの強烈な言伝は観客に少なからぬ変化をもたらすこと、それが希望であるように思えてきています。
忙しくなっています
ほしいも農家もこの時期は田植えです。
その後はサツマイモ苗を植えます。忙しい時期になりました。
そろそろ花が咲き始めます
進さんのメロンがビニールハウスから出てくるまでになりました。
そろそろ雄花も雌花も咲きそうです。
確率50%くらい
畑周りをしていると、この時期から秋にかけては、
50%くらい確率で雉に会います。
見事です
常陸太田の親しい米農家の川崎さんの庭先には、
たくさんのイワヒバはじめ、山の植物があります。
手入れもしっかりとされていて何時行っても感心します。
今年も面倒をみてくれています
農園スタッフが手入れしている草花が、今年も咲いています。
たくさんの種類があり、秋まで楽しめます。
早く植えそうです
畝(うね)を立てた後からも当然ですが、草は生えてきますから、
苗を植える数日前に畝立てをします。
だいたい5月20日あたりが定植の適期ですが、
この農家は早めにやるようです。