![月別記事](/blog/img/monthly.gif)
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
贅沢な落語会
柳家花緑師匠は、節分と立春は毎年静岡に来ます。
平沢観音で豆まきをしにです。
この行事は、師匠の師匠の小さん師匠から続いているそうです。
立春は浮月楼で落語会です。
これが豪華。
落語は、
弟子の前座の緑助さんの元犬、
続いて同じく弟子の二つ目の圭花さんの穴どろ、
そして真打 花緑師匠の井戸の茶碗です。
記念撮影して、師匠を囲っての食事会です。
その後福引きまでありました。
今時の乾燥機
新しい乾燥機は、なんと平ほしいもで、7時間ほどで乾くそうです。
(丸干し芋だと24時間)
昔は遠赤外線、その後冷風乾燥機が出て、これは高温(57℃)で乾かすようです。
品質はどうなのかは解りません。
ぎんさんまもなく終了
寒さがいつも以上に厳しかったけれど、
ぎんさんの原料は最後まで無事でした。
手掘りだと、サツマイモが傷つかないので、
傷みに強いようです。
追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春
やはり出てきました
この時期になると、毎年のことですが、
原料芋に傷みが出てきます。
今年は紅はるかが傷みやすいようですが、
それも畑でまちまちです。
我が物顔
隙あらば運転席に乗り込みます。
でもそれは近くに飼い主の農家がある場合です。
このテーラーだけ置いてあっても乗り込みません。
一人でも頑張っています
伸男さんの作業場です。
数年前までは、3人で干し芋作業をしていましたが
今は一人です。
一人で全部やります。
タツマのためにサツマイモも栽培してくれてもいます。
だんだん出来なくなってきています
ほしいも農家もかなり高齢化していますので、
一日に作る量も、一週間のうちに蒸かす日も、
だんだん減ってきています。
昔よりも干し場も小さくなっています。
積もりはしませんでした
昨日の遅い時間から雪になりました。
積もりはしませんでしたが、朝、道は凍結していたようです。
黄金のアデーレ 名画の帰還 2015米/英 サイモン・ケーティス
ユダヤ人であるがために、第二次世界大戦時に、祖国からアメリカへ逃れざるをえなかったマリア(ヘレン・ミレン)、その一族は上流階級だったがために所有していた数々の美術品をナチに没収されました。
翻って現代(1998年)、マリアの姉の死をきっかけに、マリアは今生存している自分が、一族(マリア)が所有権を持つ美術品の返還を求めることに決めまず。その中には、オーストリアのモナリザ「黄金のアデーレ」が含まれています。
合法的にはマリアに所有権がある“黄金のアデーレを含めた数々の美術品”ですが、国の至宝をオーストリア政府は手離すわけはありません。
マリアはダメ元で親友の息子の弁護士ランディ(ライアン・レイノルズ)に返還されるかを打診します。
ランディも懐疑的にこの案件に携わるのですが。
オーストリアが国を挙げて負の遺産に挑む事になるマリアとランディです。
いくら分があるとはいえ、相手は一国ですから一筋縄にはいかないと言うものではない位途方もない道のりです。
オーストリア政府には却下され、一度目の絶望ですが、ランディは道を探します。
なんとかアメリカの司法の下へ、この案件を挙げるのです。けれど国際問題だから、この裁判が取り上がれるかは解りません、
けれどなんとか土俵に上がりますが、これが第一歩です。
オーストリア政府との熾烈な戦いが続きます。
心が折れるマリア、それを受けても踏ん張るランディです。
結論はウィーンの評議会へとなります。そこで最後、二人は黄金のアデーレを勝ちとります。
ナチが略奪した美術品の返還という大きな流れを、マリア一族の個に焦点を当てていますが、映画はマリアのその略奪された当時の映像を再現して、大戦はなんだったのか、同じ国にいながらユダヤ人とそうでない民族の虐げられた姿ということと共に、元オーストリア人であったマリアとランディのアイデンティティにまで映画は踏み込みます。
マリアは姉の死がきっかけで、ランディも金儲けがきっかけで、この途方も無い「黄金のアデーレ」の返還を目指すのですが、その動機は変っていきます(これはオーストリア政府に自分は全く悪く無い姿勢に二人がそれを崩そうという動機が働いたのですが)。
個人が一国を相手にするのですから、その逆風は想像できる最悪が襲って来たでしょう。
でもそれを乗り越えた二人の実話です。
二人の成長物語です。
ランディは、この案件は金にあるから始まり、でもマリアのためをおもい、その後、オーストラリア政府が示す理不尽に怒り、それを超えて戦時には自分の肉親もオーストリアの地で果てた事を受け止めて、自分がアメリカ人でありでもオーストリア人でもあることに自覚を持ちます。
マリアも、オーストリアに足を踏み入れることを、一生しないと決めていました。
けれど
足を踏み入れます。もちろん「黄金のアデーレ」を取り戻すためですが、マリアにとつては、そこにいたら死ぬ場所でした。二度と生きたくない地です。
でもマリアも自分を自覚します。
オーストリアが祖国だったことを。でも懐かしさはどうでしょうか?
いまだ残りの戦争の負を、大きな現実を前面に出して、裏ににはその悲劇が起こった実際を挟んで国同士の問題と個の問題には差がないことを訴えます。
マリアとランディは必死になって取り戻しました。
死に物狂いでなければできないでしょう。
そしてこれと同じ案件はたくさんあると言います。
それは彼らの様なエネルギーが無い限り取り戻すことは出来ない。
それをもささやいている映画です。
増えたり減ったり
ほしいもの生産量は年々減っていますが、
内訳では増えている干し芋もあります。
「玉豊」が減って「紅はるか」がどんどん増えています。
なので、平ほしいもは右肩上がり。
紅はるかは丸ほしいも用の原料も多いので、
丸ほしいもも増えていたのですが、今年度は大きい紅はるかが多かったので、
今年は丸ほしいもは少ないです。