月別記事

ブログ 今日のいもたつ

麦を刈り終えました

170723blog.JPG

いつもはライ麦だけでしたが、
今年はえん麦も刈りました。
ひとまず収穫は終了で、この後は種取りです。

追伸
7/23は「大暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大暑」の直接ページはこちら
大暑

【芋日記】

日時: |

平年よりも早い

170722blog.JPG

葉が畝(うね)を被ってきた畑です。
抑草のために被せていた黒いビニール(マルチ)を剥がします。
育ちが早い畑だけですが、いつもよりも一週間ほど早いです。

【芋日記】

日時: |

続々と咲きます

170721blog.JPG

気温が高く天候が良い日が多かったので、
農園前の草花が次々咲いています。

【芋日記】

日時: |

一番広い畑

170720blog.JPG

ここは一番広い畑です。
次に広い畑とここは、その年に半分だけ栽培し、
半分は休ませます。それを交互に行います。
その方が管理しやすいからです。

【芋日記】

日時: |

EMぼかし肥料

1707190.JPG

追肥を始めています。
育ちが良い畑から、昨年作っておいたEMぼかし肥を
畝(うね)間に蒔いています。

【芋日記】

日時: |

クロタラリアでの輪作

170718blog.JPG

休耕畑ごとに輪作の作物を変えています。
この畑はクロタラリアです。
緑肥にするのがが主な目的です。

【芋日記】

日時: |

農家泣かせの品種

170717blog.JPG

ほしキラリは苗の育ちが遅いので、あまりたくさん作れません。
このほしキラリも最後に植えました。
それからはなんとか育ってきていますが、この育ち方だと、
やっぱり新規に作付けをしたいとは思わないでしょう。

【芋日記】

日時: |

今年で2年目

170716blog.JPG

昨年からはじめている試験で、
マリーゴールド輪作での線虫対策があります。
昨年の休耕畑で試して、今年初めて作付けしています。
まだ結果が出ていませんが、今年も違う休耕畑で試します。

【芋日記】

日時: |

麦の種と藁

170715blog.JPG

種は来春用、藁はその都度必要になったら使います。
刈って来ておいて、合間の作業で、種と藁に分けます。

【芋日記】

日時: |

すぐに解ります

170714blog.JPG

紅はるかです。少々雨が少なくても順調そのものです。
茎が太く上に伸び上がりながら、葉がでてきます。しかも育ちも早い。
それだから、雨が少なくて、黒マルチ(ビニール)が熱くなっても
焼けることもありません。
そして他のサツマイモよりもひと山高いので、
遠目からでもすぐに解ります。

【芋日記】

日時: |