月別記事

ブログ 今日のいもたつ

寿し鐵寄席 柳家権太楼 独演会

170713blogy.JPG

二つ目のさん光さんの「田楽食い」で幕開けでした。
枕も落語も上手、もう真打が近いということで、納得です。

お目当ての権太楼師匠は、「火焔太鼓」です。
枕は夏の話でこれももちろん面白いのですが、その最後に当然のごとく、
火焔太鼓の前ふりで、すっと落語の世界に入ります。
江戸弁と勢いがある師匠の口調は、「火焔太鼓」にピッタリです。
志ん生師匠の生は聴いたことはありませんが、
こんな感じ、同じ位のレベルではないかと、素晴らしい「火焔太鼓」でした。

仲入り後は打って変わっての人情噺「たちぎれ」です。
師匠の静の芸を堪能です。
この噺は人情噺ですが、遊女と若旦那の関係は、お互いに本気の恋であったとしても、
死別しても、遊女と客の関係であるという、この構造に感服してしまう噺で、
落語らしい業を現します。
それを権太楼師匠の語りで聴けたこと、本当に良かったです。

全力投球の二席でした。

【いもたつLife】

日時: |

嬉しい誤算です

170712blog.JPG

いずみですが、こんなに順調に育つとは思っていませんでした。
この畑は、自家製たい肥だけしか入れていません。
こちらの予想よりもたい肥が効いているようです。

【芋日記】

日時: |

品種により違いがあります

170711blog.JPG

紅はるかはあっという間に畑が畝(うね)を被います。
いずみはなかなかそこまで伸びるまで時間がかかります。
育ちが早いと除草も楽なので、
どうしても紅はるかの作付けを増やす農家が多くなります。

【芋日記】

日時: |

まだ大丈夫

170710blog.JPG

一度草が広がると、もう後手後手になり、草だらけになります。
初期除草でそれだけ頻繁に畑をまわるかが勝負です。
今の所、どの畑も除草が先行しています。

【芋日記】

日時: |

合間の仕事なので

170709blog.JPG
本当なら、とっくに片付けておきたい苗場です。
すっかり枯れています。
どうしても、草取りや休耕畑の仕事を優先してしまうので、
中途半端になっています。

【芋日記】

日時: |

柳家花緑 独演会2017

170708blogy.JPG
花緑師匠の落語はやはり一流です。
大笑いしました。

最初は、弟子の圭花さんの「子ほめ」これもなかなかでしたが、
やはり花緑師匠はレベルが違います。
枕でもたっぷりと笑わせてくれて、「不動坊」です。
吉さんと大屋さんのやりとりを省略しての噺でした。
これは珍しいし、時間の関係でしょう。
そして仲入り後は、「猫の災難」。
個人的にはとても好きな噺です。
師匠も五代目小さんの得意だったネタだったから、挑戦しているということでしたが、
私も「猫の災難」は音声での小さんのものしか聞いたことがなく、
まさか、「小さんの猫の災難」の本家取りを目の当たりにできるとは思わず、
そして、もちろんその出来が素晴らしかったので、
笑いながらも感動ものでした。

師匠は新しいプロジェクトもやっているとのことなので、
次はそれを鑑賞にいくことを決めました。

【いもたつLife】

日時: |

刈り払いしながら

170707blog.JPG

雑草の刈り払いをしながら、
麦の種取りをしています。

追伸
7/7は「小暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小暑」の直接ページはこちら
小暑

【芋日記】

日時: |

畝を被うまで伸びています

170706blog.JPG

育ちが遅い畑が多い中、この畑は順調です。
この時期に畝(うね)を被うまで葉が伸びるのは、
平年どおりです。

【芋日記】

日時: |

えん麦の種

170705blog.JPG

来年の輪作麦のための種取りは、
これまでは、ライ麦の種取りが中心でしたが、
今年はえん麦の種を多く取ることにしました。
えん麦の方が発芽率がよさそうだからです。

【芋日記】

日時: |

メロンの収穫の合図

170704blog.JPG

メロンの肌にネットが出てきました。
収穫が近づいてきている合図です。
この後は、葉が枯れてくることで、それも収穫の合図になります。

【芋日記】

日時: |