月別記事

ブログ 今日のいもたつ

暖かいは草も歓迎

170414blog.JPG

苗場の草取りの日々になりました。
まずは苗場のビニールハウス周りです。
そろそろ苗床にも草が生えてきていますから、
そこも手取り除草です。

【芋日記】

日時: |

最初は優しく

170413blog.JPG

発芽が早い品種は、種芋から芽が出てきました。
出揃い、ある程度大きくなるまでは、
温度も高め、水も多くくれます。

【芋日記】

日時: |

急に大きくなりました

170412blog.JPG

4月の始めまで、冬のような日が時折あった干し芋産地ですが、
すっかり暖かくなりました。
輪作の麦もそうですが、昨秋に仕込んでおいた野菜も、
ここにきて急に育ってきています。

【芋日記】

日時: |

穂が出ている麦も

170411blog.JPG

輪作の麦は、たいてい緑肥として、畑に鋤きこみますが、
麦を収穫する農家もいて、肥えた畑の麦の中には、穂が出てきているものもありました。
気温の上昇と共に色づいていきます。

【芋日記】

日時: |

ここからが本番

170410blog.JPG

種芋の伏せこみが進んでいます。
まだ、朝晩は冷える日があるので、寒さ対策もしています。
水やり、温度管理、草取りと、ここからが本格的な苗作りです。

【芋日記】

日時: |

伏せこみです

1704090.JPG

たい肥を入れた苗床に、種芋を植えています。
今年の春は、ようやく暖かくなり、伏せこみができるという感じです。

【芋日記】

日時: |

準備ok

170408blog.JPG

籾殻を貰ってきて、種芋を苗床に植える準備が整いました。
籾殻は、それ以外にも、畑で、農作業で、たい肥の原料でと、
色々な用途がありますから、稲作農家からちょうちょく貰っています。

【芋日記】

日時: |

賑やかです

170407blog.JPG

畑にいくと、鳴き声とともに鳥が賑わっています。
有機栽培の畑だからか、餌がたくさんいるようです。
自分なりの安全の距離があるようで、
ある程度離れたところで、一生懸命虫をつついています。

【芋日記】

日時: |

同時並行です

170406blog.JPG

苗作りと畑作りは同時並行です。
5月下旬からの本格的な栽培の下準備です。
天気を見ながら何をするかを決めています。

【芋日記】

日時: |

移植されていました

170405blog.JPG

メロン苗がポットに移植されていました。
まだこれからもっと大きくしますが、
畑への移植に備えての作業です。

【芋日記】

日時: |