月別記事

ブログ 今日のいもたつ

準備は進めています

170404blog.JPG

もう種芋を植える時期ですが、
今年は気温が低いので、少し遅らせています。
でもいつでも始められるように準備はしています。

追伸
4/4は「清明」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「清明」の直接ページはこちら
清明

【芋日記】

日時: |

だいたい2ヶ月かけます

170403blog.JPG

今年作付け予定で、まだ土作りを始めていない畑です。
3回から4回、たい肥や肥料を入れながら、鋤き込んでいきます。
だいたい2ヶ月かけて仕上げていきます。

【芋日記】

日時: |

ひと山ずつ使います

170402blog.JPG

自家製たい肥は、苗場はもちろん、畑にも欠かせません。
完熟までに数年掛かるので、年度毎にいくつも山にしておきます。
出来次第使っています。

【芋日記】

日時: |

厳重です

170401blog.JPG

たかおさんの苗場の骨組みです。
風除けがあり、ビニールハウスがあり、
その中にもうひとつビニールハウスを建てます。
温度を保ちたいからです。

【芋日記】

日時: |

完全切り替わり

170331blog.JPG

干し芋加工の片付けがこの干し場で終わります。
もう今年の準備もとっくに始めていますが、
これで完全切り替わりです。

【芋日記】

日時: |

肥えています

1703300.JPG

苗場の土は、毎年自家製たい肥を入れるので肥えています。
麦の伸びがひときわ目立ちます。
この麦も鋤き込むことで、良い土になります。

【芋日記】

日時: |

立川談春 独演会2017

170329blogy.jpg

今年は、前座の小噺以外は、「居残り佐平次」一本のみ。
マクラも早々に、仲入りを挟んで2時間という凝りっぷりでした。

昨今の落語ブームを憂う気分と、現代のエンターテインメントの姿とは、
を問いながらの時間で、談志調とは違う、解説付きの落語でした。
師匠自身は、これは落語ではないと言い放ちながらの一席。

居残り佐平次はどんなキャラでやるかがポイントで、
個人的には“志ん朝・佐平次”が好きなのですが、
“談春・佐平次”もなかなかの悪っぷりが板に付いていました。

【いもたつLife】

日時: |

地温はまだ低い

170328blog.JPG

発芽から一週間経ったメロンです。
だいぶらしくなってきていました。
それにしても地温はまだ低いままです。
ビニールハウス内は暖かですが、地温は上がるのに時間がかかります。

【芋日記】

日時: |

気温が高くなってきました

170327blog.JPG

今年の3月は寒い日が多く、お彼岸後も冬のような日がありました。 しかし、その頃から時折暖かい日もあり、 ここにきて麦が伸びだしてきています。

【芋日記】

日時: |

畝が立っていました

170326blog.JPG

早掘りのサツマイモだと、そろそろ畝(うね)立てをしますが、
ほしいも用は5月中旬以降の畝立てです。
黒マルチでの畝なので、早めに農作業できますが、
それにしても早い畝立てです。

【芋日記】

日時: |