月別記事

ブログ 今日のいもたつ

これだけです

170305blog.JPG

ほしいも産地全体で玉豊の生産が減っています。
自社の有機農園でも少なく、
玉豊は手前に干してあるだけです。

追伸
3/5は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄

【芋日記】

日時: |

ちばてつや自伝 屋根うらの絵本かき

170304blogy.jpg

著者の生きてきた軌跡を断片的に、またポイントとなる想い出を、
カラーイラストを挿入して、見開き2ページで読みやすく記されているという構成です。

戦時中、戦後と満州にいたことから、ちばてつやさんご一家はかなりご苦労されていますが、暗さはなく、表現されています。
そんな生い立ちから、ご自身の作品の舞台裏まで楽しめます。
もちろん「あしたのジョー」についても語られています。

私も、ちばてつやさんの漫画を貪る用にして読んでいましたから、とても楽しいひと時でした。

【いもたつLife】

日時: |

もう薪の準備

170303blog.JPG

薪ふかし干し芋の信義さんが、
今年の12月の薪を山から拾ってきて、薪にしていました。
それにしても準備が早い。

【芋日記】

日時: |

そろそろ賑わってきました

170302blog.JPG

畑仕事する農家が出てきました。
麦の鋤きこみからですが、この農家はその前段階で、
畑に深く切れ込みを入れています。
この作業で、水はけが良い畑になります。

【芋日記】

日時: |

有機ほしいも シルクスウィート

170301blog.JPG

少しですが作付けした有機シルクスウィートを干し芋加工しました。
この品種も干し芋にして美味しいのですが、定着しません。
皮剥きがやりづらいのと、スライスし簾に並べるときの崩れやすいからです。
生産量は産地全体でもごくわずかです。

【芋日記】

日時: |

畑と品種で決まります

170228blog.JPG

原料芋は掘ってから時間と共に、傷みがでます。
ただし、品種により、また育った畑により、かなりの差があります。
寒さに強い品種、病気に強い品種もあればその逆もあります。
また、健康な畑で出来た芋ほど、持ちが良いです。
加工する順番も、それを考えて、掘り上がった時点の状態を見て決めます。

【芋日記】

日時: |

偶然が重なりました

1702270.JPG

農家回りで、毎日必ず通る踏み切りですが、
滅多にこの電車(ひたちなか海浜鉄道)には出合いません。
それがこの日は、往きと帰りの両方で合いました。

【芋日記】

日時: |

有機あいこまち干し芋

170226blog.JPG

2014年に品種登録された糖度が高いとの触れ込みの「あいこまち」を
有機栽培で生産し、干し芋加工しました。
糖度が高いのは間違いなさそうで、干し芋にも適しています。
仕上がりが楽しみです。

【芋日記】

日時: |

保存性も悪くありません

170225blog.JPG

玉豊が干し芋産地の畑に合わなくなったのか、
気候に合わなくなったもか、
ここ数年製品率が悪いので、それを改善した品種が「ほし黄金」です。
製品率は改善されたのですが、保存性が良くないとの評判でしたが、
それも悪くなさそうです。

【芋日記】

日時: |

だんだんと季節が変化しています

170224blog.JPG

寒い日ばかりではなく、風が強いがあったりと、
確実に冬から春に変ってきていることを感じます。
風が強い日は簾(すだれ)を重ねます。

【芋日記】

日時: |