月別記事

ブログ 今日のいもたつ

夏野菜を楽しみました

160829blog.JPG

有機農園前の自家野菜畑です。
夏の間、色々な野菜ができました。それらの収穫もそろそろ終わりです。

【芋日記】

日時: |

根粒

1608280.JPG
緑肥作物のネマクリーンを休耕畑で育てています。
マメ科は、根に根粒菌が蓄えられた根粒ができます。
この根粒菌が窒素を取り込みます。
緑肥作物と言われる所以は、これを鋤きこことで、
土の中に窒素分を取り込むことになるからです。

【芋日記】

日時: |

しっかり根が張っていたので

160827blog.JPG
伸びていったつるからも根が出ます。根付くとそこにも実を付けようとするので、
それを防いで畝(うね)下の実が大きくなるように、つる返しをしました。
通常は、草取りや虫取り等で畑に入っていると、それほど強く根を張らないのですが、
この畑はしっかり根付いていたので、つる返ししました。

【芋日記】

日時: |

自家種芋

160826blog.JPG

有機農業は種は自家採取が基本です。
主にほしいも加工するサツマイモの品種は限られていますが、
それ以外の品種も種採り用に作付けしています。
この畑は種を継承するために、多種類の品種を栽培しています。

【芋日記】

日時: |

盛り返しました

160825blog.JPG

育ちが悪いので追肥して、それでも中々葉が伸びなかったのですが、
ようやく盛り返してきました。
かなりの頻度で、草取りもした畑です。

【芋日記】

日時: |

種が原因か

160824blog.JPG

稲作では少なくても2年に一度は種子更新を勧められます。
毎年更新している稲作農家も多いです。
この田んぼは、禾(のぎ)が途中で折れてしまっています。
もしかしたら、自家種を継承しているのが原因かもしれません。

【芋日記】

日時: |

田んぼの大豆

160823blog.JPG

肥料として田んぼに入れた大豆から芽が出ていました。
日当たりが良い田んぼ周辺で見かけました。

追伸
8/23は「処暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑

【芋日記】

日時: |

今は輪作です

160822blog.JPG

昔は積極的に陸稲を作っていたようですが、
今は出荷のためというよりも、土壌改善の輪作で栽培しています。
水稲よりも早く収穫になります。

【芋日記】

日時: |

干し芋産地も穂が出揃っています

160821blog.JPG

近くには米どころの常陸太田市があり、そこではまもなく稲刈りが始まります
ほしいも産地は常陸太田市よりも遅いので、まだ穂は色づいていません。
9月中旬からが稲刈りです。

【芋日記】

日時: |

これも契約栽培です

160820blog.JPG

ひとめぼれです。
まだ青々していますが早稲種なので、
登熟が早いので2週間位で稲刈りになりそうです。

【芋日記】

日時: |