月別記事

ブログ 今日のいもたつ

地温を測って

160419blog.JPG

いくら苗が十分に成長したといっても、
外気温はメロンには低いのが干し芋産地の4月です。
地温を確認してから移植(定植)します。
その後、遅霜に苗がやられないように、
根付くまで、苗の上に帽子をかぶせておきます。

【芋日記】

日時: |

元気な苗

160418blog.JPG

進さんのメロン苗もかなり大きく、
成苗に育っていました。畑もできているのでいよいよ植え時です。

【芋日記】

日時: |

植えるばかり

160417blog.JPG

メロンの畑は、まず肥料を入れて、
地温を上げるためにマルチ(透明のビニール)を張り、
その上に小さなビニールハウスを設けます。
手間がかかりますが、進さんの畑は準備ができていました。

【芋日記】

日時: |

苗場の草取りも日課です

160416blog.JPG

そろそろサツマイモの芽が出てくる頃ですが、
その前に雑草がもう出てきています。
暖かく湿度みもあるので、草の伸びも早いので、
初期除草が日課になっています。

【芋日記】

日時: |

米の準備

160415blog.jpg

自社農園では稲作はやりませんが、
ほしいも農家は皆稲作をしています。
ほしいものサツマイモの苗作りと並行して
苗作り、肥料蒔き、畔塗りと田んぼ仕事があり、
忙しい4月です。

【芋日記】

日時: |

大急ぎです

160414blog.JPG

平年よりもかなり遅れて、一度目の鋤き込みをしてます。
かなり急ピッチです。

【芋日記】

日時: |

有機農園の桜

160413blog.JPG

植えてから5年目位の桜です。
これで満開ですが、嬉しいものです。
年ごとに花が増えています。

【芋日記】

日時: |

自社農園も終わりました

160412blog.JPG

自社の有機農園の有機サツマイモの種芋の伏せこみも終わりました。
化学肥料の代わりに自家製たい肥とEMぼかし肥料で作った苗床です。
うまく芽がでてくれると良いのですが。
また、農薬を使わないので、伏せこみ終了と同時に草取りも始まります。

【芋日記】

日時: |

伏せこんだらまずは水やりです

160411blog.JPG

伏せこみが終わった農家の苗場です。
たっぷり水を与えます。
そして温度管理も重要です。
苗床は栄養が豊富、そして水と温度、これで芽を出させます。
最初は過保護だけれど、まずは芽を出させることが大切です。

【芋日記】

日時: |

メロン苗も育ってきたので

160410blog.JPG

メロン苗の畑への移植は4月終りを目標にしています。
順調に苗が育ってきているので、今度は畑作りです。
メロンも温度が欲しいので、稲わらはじめ、畑で使うものを揃えてから、
畑作りです。

【芋日記】

日時: |