月別記事

ブログ 今日のいもたつ

日に日に伸びているようです

150423blog.JPG

休耕する畑の輪作の麦もようやく伸びてきました。
今年は寒い日が多いだけでなく、日照不足の傾向もありました。
暖かく日も照ると、一気に伸びてくる感じです。

【芋日記】

日時: |

籾殻も風で

150422blog.JPG

自家製たい肥の原料として調達してきた籾殻が、
たい肥に鋤き込む前に、大風が来て、結構な量が飛ばされてしまいました。
たい肥場は周りが畑なので、迷惑が掛からないで良かったです。
民家があれば大変なことになっていました。

【芋日記】

日時: |

畑に合わせます

150421blog.JPG

なるべく、外部からの有機肥料に頼らないで
有機サツマイモを作るのが理想なのですが、
地力が足りない畑は、有機肥料を入れます。
ただ闇雲に何でもかんでも入れるのではなく、
収穫の状態を見て、不足している成分だけを入れるようにしています。

追伸
4/20は「穀雨」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「穀雨」の直接ページはこちら
穀雨

【芋日記】

日時: |

土作りも遅れています

150420blog.JPG

雨と同じく、風が強いも多かったので、肥料を畑に入れることができず、
土作りも遅れています。
穏やかな日は急ピッチで進めています。

【芋日記】

日時: |

人参芋の芽

150419blog.JPG

例年、ほしいも産地の4月は寒暖の差があったり、荒れた天気にもなります。
種芋を植えてから、寒い日が多く、しかも曇り雨の日も多く、
苗床の地温が上がらず、芽が出るのが遅れていましたが、
ようやく兼六人参芋の芽が出ました。

【芋日記】

日時: |

暖かい日待ち

150418blog.JPG

ほしいも産地でのメロン栽培は、どれだけ暖かくできるか、です。
苗作りはビニールハウス内なので、温度をとることが、晴れさえすればできます。
けれど、畑は、気温が上がり地温が上がるのを待たなければなりません。

苗を植えるためには、暖かい日が数日欲しいところです。

【芋日記】

日時: |

畑が遅れています

150417blog.JPG

先週、冬のような気温か雨だったので、
外回りの仕事が出来ず、総体的に畑の作業が遅れています。
メロンの畑の準備もここにきてやっと始めました。
肥料を入れた畑の表面に透明のビニール(マルチ)を張り、
トンネルと呼ばれる小さなビニールハウスを建てます。
なるべく暖かい環境を作るためです。

追伸
『ほしいも切甲セット』販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『ほしいも切甲セット』の直接ページはこちら
ほしいも切甲セット

【芋日記】

日時: |

苗床のローテーション

150416blog.JPG

干し場兼育苗のためのビニールハウスが4棟あります。
このうち、日当たりが良く、水はけが良い2棟で育苗しています。
本当は他の2棟を使ってローテーションしたいのですが、
それが出来ないので、
今年から、部分的に休耕することにしました。

1棟のビニールハウスの1/3ずつ休ませます。

【芋日記】

日時: |

苗床の除草

150415blog.JPG

苗床はビニールハウス内に作ってあるので、
晴れの日はかなり温度が上がります。
ですから、草の伸びも早いので、
苗床周りの雑草が出てきました。
朝の涼しいうちに草取りします。

【芋日記】

日時: |

川崎さんの庭

150414blog.JPG

イワヒバやマンジュウゴケ等の古典園芸植物や、
山で採取してきた花が、庭一杯にあります。

行くたびに花の名前を聞くのですが、
中々覚えられません。

【芋日記】

日時: |