月別記事

ブログ 今日のいもたつ

片付けの頃

150304blog.JPG

たかおさんの庭先の夏みかんは毎年豊作です。
そして、ほしいも加工終了の頃、いつも熟して落ちてきます。

洗い物が干してある横に熟した夏みかんを見ると、
春を感じます。

【芋日記】

日時: |

委託加工の紅赤ほしいも

150303blog.JPG

予想通り、硬く仕上がってきた紅赤ほしいもです。
このサツマイモが育った産地は土地が肥えているため、
干し芋用ではないサツマイモは抜群のものができるので、
どうも干し芋用のサツマイモは上手く育たないようです。
この紅赤を干し芋産地で育てて、一度干し芋加工してみたくなりました。

【芋日記】

日時: |

堂々とキジが

150302blog.JPG

有機農園の前の道を堂々とキジが横切っていました。
以前、蛇が横切っているのを見かけましたが、キジは初めてです。

畑で時々見かけますし、農園のビニールハウスに紛れ込んでいたこともあるので、
近くに結構な頭数がいることはわかっているのですが、
これだけ正々堂々と、人の近くにいるとはかなり図々しいキジです。

【芋日記】

日時: |

秀雄さんのシルクスウィート

150301blog.JPG

シルクスウィートは新しい品種です。
自社の有機農園でも今春、苗を分けて貰い、少しだけ栽培しました。

親しい農家で干し芋名人の秀雄さんも少し作付けしたようで、
蒸していました。
自社でも、最後に少し蒸す予定なので、
秀雄さんが作った感じでどうだったかを聞けるのは心強いです。
仕上がりが楽しみです。

【芋日記】

日時: |

紅赤ほしいもの委託加工

150228blog.JPG

取引先から有機サツマイモの紅赤のほしいも加工を頼まれました。
紅赤は蒸した(栽培した)ことがありません。
古い品種のようです。
とにかく皮が厚いのが、最近の品種との違いです。
試し蒸しした所、肉質がかなり硬いので、
通常よりも時間をかけて蒸しました。
それでも、やわらかく蒸け上がりません。
蒸した感触では干し芋適正はあまりなさそうです。

サツマイモ自体はとても良いモノなので、
できるだけ美味しさを引き出せればと思って加工しています。

【芋日記】

日時: |

スナックエンドウの芽

150227blog.JPG

昨年秋に蒔いてあったスナックエンドウが芽を出していました。
すかり春です。
まもなく3月、ほしいもの蒸しが終わった農家は、
そろそろ畑での仕事もはじめます。

【芋日記】

日時: |

乾きがよい

150226blog.JPG

立春を過ぎると日が長くなってくるのを感じますが、
2月も終わりになるとそれを実感します。
それは干し芋の乾きにも現れます。

丸ほしいもも仕上がってきますし、
厚切りほしいもを2月に蒸すのはそれを期待してのことです。
どちらも、仕上がりに時間をかけなければならない干し芋だからです。

【芋日記】

日時: |

兼六人参芋が送られてきました

150225blog.JPG

以前、ほしいも産地まで見学に来たことがある、
石川県の農家が、兼六人参芋と、その干し芋、そして干し柿を送ってきてくれました。

兼六人参芋は、自社の有機農園でも育てているのですが、
ずっと自家で種芋を採取しているので、
元の兼六種と違いがあるかの確かめに丁度よい機会になります。

蒸してみて比べてみます。

【芋日記】

日時: |

まこやん

150224blog.JPG
ほしいも名人のひとりのまこやんです。
平年よりも、玉豊が育ったために、2週間ほど長く生産が続いています。
間もなく終了です。
それにしても80歳をゆうに超えているのに本当に元気です。

【芋日記】

日時: |

大判ほしいも

150223blog.JPG

四切りほしいもよりも大きい原料芋は、
厚切りほしいもにしています。
大きさにより、大判、小判、そして中判になります。
ほんの少しですが、特大判ができます。

【芋日記】

日時: |