月別記事

ブログ 今日のいもたつ

いずみ四切りほしいも

150222blog.JPG

四切りほしいもは、原料芋を選びます。
小ぶりと中ぶりの間の、細長い原料芋です。
原料をそろえて、いずみ種の四切りほしいもを作り始めています。

【芋日記】

日時: |

差し入れ

150221blog.JPG

農家回りしていると差し入れをあちこちでいただきます。
一番多いのは、農家自家製の漬物です。
私が漬物好きと知っているからで、
手作りの漬物はその農家の味でどれも美味しく、大好きです。

漬物以外に、お菓子をもらうこともあります。
今回は、紅はるかの丸干し芋付きでした。

追伸
『丸干し芋“できたて”2種“特選”3種セット』販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『丸干し芋“できたて”2種“特選”3種セット』の直接ページはこちら
丸干し芋“できたて”2種“特選”3種セット

【芋日記】

日時: |

一人で蒸していました

150220blog.JPG

数年前までは、ご主人と息子さんとその他人も雇って、
たくさん作付けして干し芋作りしていた農家ですが、
女手一つになってしまったので一時廃業したのですが、
ほしいも時期になると、近隣農家が蒸しているので、
今年から、ほんの少しですが、作りはじめました。
薪を使って、小さな釜で少量生産していました。

追伸
2/19は「雨水」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水

【芋日記】

日時: |

今年の蔵見学

150219blog.JPG

菊姫会総会の後、これも毎年蔵見学していきます。
並行複発酵という日本酒の仕込みは、大変複雑かつ繊細で、
菊姫酒造では、細かいことにまで神経を配っています。
蔵見学もゆうに10回以上ですが、毎年新しい発見があります。

【いもたつLife】

日時: |

第12回菊姫会総会

150218blog.JPG

昨日と今日、菊姫会総会が山代温泉で開催です。
毎年参加しています。
昨日は日本酒の勉強、唎き酒、懇親会と盛りだくさん。
今日は総会と蔵見学です。

【いもたつLife】

日時: |

色物ほしいも

150217blog.JPG

種芋の継承のためや、少数ですが根強いファンがいる干し芋を
多種類少量作っています。
干し場が色々な色になるため、それらを色物ほしいもと呼んでいます。

紫芋ほしいもは、根強いファンがいます。
その奥は太白芋ほしいもで、甘みはあまりないですが、種芋継承のため、
しかし、今年は甘そうです。
その奥は紅マサリほしいも、ほしいも適正はありますが、
有機栽培との相性がいまいちなので、ほんの少しの作付けです。

【芋日記】

日時: |

ほしいも蒸し終了

150216blog.JPG

蒸し終わって約1週間の農家です。
平干し芋は仕上がり、干し場は丸干し芋だけです。
片付けも順調に進んでいます。

【芋日記】

日時: |

最高の丸ほしいも

150215blog.JPG

タツマと親しくしている農家の、
もうすぐ仕上がる紅はるかの丸ほしいもです。
遠目から干し場を見ても、いかにも美味しそうだと解ります。
近づくと、ピカピカ光っています。
最高の出来栄えです。

【芋日記】

日時: |

紅はるかの特徴

150214blog.JPG

今年は紅はるか元年と言ってもよいほど、
ほしいも産地全体で、紅はるかの作付けが増えました。
紅はるかは、総じて細長く育つサツマイモですから、
簾(すだれ)に並べると、形がそろって綺麗です。

【芋日記】

日時: |

珍しい玉豊

150213blog.JPG

ほしいも産地で一番ポピュラーな品種は玉豊ですが、
有機農園では種芋を継承する分しか作っていません。
有機栽培との相性が悪いからです。
しかし、今年は玉豊の当たり年で、自社生産の玉豊も今まで以上に良い出来でした。

【芋日記】

日時: |