月別記事

ブログ 今日のいもたつ

たかおさんのいずみ角切り芋

140115blog.JPG

今年もとても良い出来です。
流石たかおさんだと、たかおさんのいずみ角切り芋を見て思います。
惚れ惚れする出来です。

【芋日記】

日時: |

そろそろ終了する農家が

140114blog.JPG

1月も中旬になると、
今シーズンのほしいも作りが終了になる農家が出てきます。
この農家もこの原料芋で終わりです。
あと数日蒸かせば終了です。

【芋日記】

日時: |

2014年1月の治作

140113blog1.JPG

春の酢の物
うるい、ハマボウフウ、みる貝、蛸の吸盤の酢の物です。
春の香りのハマボウフウを、控えめな酢が引き立てます。
みる貝の甘みと蛸の食感も楽しめます。

140113blog0.JPG

お椀
白味噌仕立てのお雑煮。
とっても綺麗なお雑煮です。
京芋、京にんじん、京大根、めかぶ、
香ばしく焼いた餅、肉厚のエビです。
上品な味わいと、
アクセントの辛子がきいて後引くお雑煮です。

140113blog2.JPG

お造り
マグロ、ヒラメの昆布締め、水蛸、アオリイカ
細かく包丁が入ったアオリイカは見栄えも良くなり、
ねっとりした食感もより味わえます。
水蛸は蛸好きにはたまりません。
足の太いところなので食べ応えもあります。
ヒラメの昆布締めは旨味もましますが、
食感も変わります。
舌にまとわりついて美味しさを残します。
きめが細かいマグロです。
これもマグロ好きにはたまりません。
菊姫 特選純米がすすみます。

140113blog3.JPG

腐乳ご飯
この料理も芸術です。
腐乳の旨味、蛤の旨味、アクセントに山椒、
それらを受け入れて控えめなな主張の餅米、
至福です。

140113blog4.JPG

八寸
かぶら寿司、カラスミと京大根、黒豆、ふきのとうの胡麻和え、
アオリイカのワタ焼き、ナマコの柚子酢、春菊・蓮根・クルミ・三つ葉の胡麻和え、
アオリイカのゲソ・九条ネギ・ヌタヤ貝のヌタ。

ネギと辛味がアオリイカとヌタヤ貝の美味しさ引き出します。
野性味を上品に仕立ててあるナマコ。
春のほろ苦みが堪能できる、ふきのとうの胡麻和え。
胡麻和えは食べていて安心感溢れるあじわい。
ワタ焼きはイカのワタが如何に美味しいか満喫です。
かぶら寿司はブリの食べ方として技ありです。
京大根でひと息ついてカラスミでまた菊姫 特選純米がすすみます。
プロの技の黒豆で舌鼓して、
もう一度八寸で酒を飲みました。

140113blog5.JPG

焼き物4種
牛ステーキ
本日の治作おすすめの一品。
優しいけど奥に野性味があります。
滅茶苦茶やわらかくて、うま味も豊富で大満足です。

140113blog6.JPG

鰆の西京漬け
鰆は料理しがいがある魚ですが、
この西京漬けはベストに近いです。
余すことなく引き出すという言葉がピッタリです。

140113blog7.JPG

太刀魚
こんなに肉厚の太刀魚は初めて見ました。
それをふわふわに焼き上げています。
太刀魚は美味しいとわかっていながらそれを超える美味さでした。

140113blog8.JPG

甘鯛
これは欠かせません。
いつも骨までしゃぶります。
この甘鯛に申し訳ないほどに
甘鯛のたくさんの部位の美味しさをしゃぶりました。

140113blog9.JPG

かぶら蒸し
熱々のかぶら蒸しです。
かぶらと百合根と甘鯛が相乗効果です。
春の料理と冬に体を温める料理を出してくれる優しさも味わいました。

140113blog10.JPG

スッポン雑炊へしこのお茶漬け

スッポン雑炊は冬を乗り切る料理、
へしこのお茶漬けは春を感じさせる味わい、
なんと贅沢なんでしょう。

140113blog11.JPG

140113blog12.JPG

黒豆のお汁粉
今回は、お正月と春と、王道の冬の味覚を盛り込んだ料理でした。
その締めくくりにふさわしい
なめらかな口当たりが良い上品なお汁粉です。
金箔はあけましてはおめでとう演出してくれていました。

【いもたつLife】

日時: |

紅はるか丸ほしいも

140112blog.JPG

蒸かしてから三週間経ち、だいぶ乾いてきました。
紅はるかは細長く育つサツマイモなので、
丸ほしいもも形が揃っています。
もちろん甘みも十分です。

【芋日記】

日時: |

要望に応えて

140111blog.JPG

有機安納芋の干し芋が好評なので、
作付けを増やしました。
シーズンスタートでまず作り、
暮れから年始、そして今までと、たくさん作っています。

追伸
1/10に、1月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“芝川産兼六人参ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時: |

紅はるか大判

140110blog.JPG

今年の新商品の「紅はるか大判」が仕上がりました。
年末に蒸かしたので、平ほしいもの約2倍の時間、2週間で仕上がりました。
厚切り芋との相性も良い紅はるかで、予想以上の出来栄えでした。

【芋日記】

日時: |

設置が大変

140109blog.JPG

親しい農家の庭先、干し場に設置してあるトレーラーです。
倉庫代わりに使っています。
箱自体は安いのですが、
思うところに設置するのが大変でお金も掛かったようです。

【芋日記】

日時: |

大きい業者

140108blog.JPG

干し芋農家の中でも一番生産量が多い業者の芋洗いです。
洗うところから大きさ別の選別まで全自動です。
当日分から翌日分まで一日中芋洗いしています。

【芋日記】

日時: |

洗えません

140107blog.JPG

ほしいも産地は、
氷点下5度の真冬の寒さになってきました。
日当たりが良い水道ですが、10時過ぎるまで水がでません。

【芋日記】

日時: |

一番寒い時期

140106blog.JPG

丸干し芋と厚切り芋を1月は集中してつくる予定です。
どちらも寒さが厳しい時期だからこそ、
仕上げたい干し芋です。

【芋日記】

日時: |