月別記事

ブログ 今日のいもたつ

雉が飛んだ

130906blog.JPG

畑に入ると、いきなり雌の雉が飛び出しました。
4羽とも雌です。
芋のつると同じ位の高さの体長ですが、
上手に隠れているといつも感心します。

どうもその後も畑がガサガサしているので、
子供がいるようです。
それで雌ばかりだったのでしょう。

【芋日記】

日時: |

立川志らく独演会

130905blogy.JPG

志らく師匠の独演会は一年ぶりでした。
二つ目の志らべさんの『あくび指南』からスタートです。
大真面目で“あくび”を指南する師匠と指南される落語におなじみの男のやりとりですが、
こんな奴らがいるという設定、
そして、観客と同じくそいつらを覚めた目で見るもう一人がいてというお噺で、
その設定どおりを演じていて、好演でした。

志らく師匠の枕は、談志師匠の話から、
そろそろ三回忌が近いことと、テレビドラマになったことと、その裏話です。
もちろん面白くおかしいネタでした。
演目は『粗忽長屋』志らく師匠らしい膨らみを随所に織り交ぜていて流石の出来です。
けれど私は、『粗忽長屋』は全盛期の談志が落語史上ダントツという男なので、
やっぱり比べてしまいます。
まあ不足だったということではありませんが。

中入り後は『浜野矩随(はまののりゆき)』、
初めて聞く人情噺でした。
芸達者な志らく師匠の人情噺はほろ苦く、時折の笑いが哀愁を引き立てます。

落語はやっぱり良いですね。
ただ、平日ということもあるのでしょうけれど、
結構空席があり、次があるかな?というのが気がかりです。

【いもたつLife】

日時: |

たかおさんの玉乙女と安納芋

130904blog.JPG

メロン畑の隣で栽培している玉乙女(手前)と安納芋(奥)です。
たかおさんが育てているだけに、いかにも豊作が期待できそうな出来栄えです。

この隣の畑はいずみでしたが、それも順調そうでした。

【芋日記】

日時: |

太ネギ収穫

130903blog.JPG

親しい農家が干し芋作りが終わり片付けも早々に、
早春に播種して苗作りして4月に植えてあったネギです。
6月に土上げして、その後も順調に育っていました。

現在収穫の真っ最中です。
顔出ししたら抱えきれないほどたくさん、
立派なネギをもらいました。

【芋日記】

日時: |

試しに覗いてみました

130902blog.JPG

畑で働き者の信やん会いました。
サツマイモの話をしていたら、お互いに出来が気になって、
ちょっと掘って確認しました。
つるの根元を掘っていくと、小ぶりのサツマイモが三つ成っていました。

収穫までまだ時間があるので、ここからまだ育ちます。
それに期待だね、という話になりました。

【芋日記】

日時: |

緑肥作物の鋤きこみ

130901blog.JPG

休耕畑ではソルゴを植えていました。
かなり大きくなったので、土の返します。
根が張っていることと、
木も葉もかなり育っていたので、
一度の鋤きこみでは畑にかえりません。
あと二回ほど鋤きこめば、来年のための肥料になります。

【芋日記】

日時: |

あと回しにしてしまった畑

130831blog.JPG

小さい畑なので、いつでも草取りできるということで、
後回しにしてしまい、そのツケが大きくなって草取りに苦労しています。

後手後手に回るのは農業ではご法度です。
適時に草取りすれば、半日もかからない畑ですが、
二日がかりになってしまいました。

【芋日記】

日時: |

畑の様子をみて追肥します

130830blog.JPG

EM菌を上手く活用していきたいという考えから、
EM7培養液と、EM1と米ぬか、大豆で作った『EMぼかし肥料』を
畑に入れています。
どちらも、ほんの数箇所の畑での実験ですが、
ぼかし肥料は、元肥料としても効果がありそうなので、多めに作っておきました。
それを追肥として使用しました。

投入して畑は、つるの伸びが止まって、葉っぱも肥料が切れたような淡い感じになった、
麦間栽培の畑です。
収穫までに一ヶ月以上ありますから、
ここから盛り返して欲しいという希望をこめてします。

【芋日記】

日時: |

銀河星栽培

130829blog.JPG

土壌改善のたい肥『銀河星』を入れてある畑です。
昨年に引き続き、同じ畑で敢えて連作して様子を見ています。
農薬を使わない有機農法では、連作障害が悩みです。
土の地力が衰えなければ連作に耐えることができるという仮説から試験しています。

それが実証されても、やっぱり連作をするつもりはありませんが、
強みをひとつ増やせればということでの実証試験です。

【芋日記】

日時: |

草が旺盛

130828blog.JPG

つると葉の伸びが速くて、雑草を押さえることができた、
今年一番の畑ですが、ここに来て草が盛り返してきています。
また、この畑には通路があるのですが、
ちょっと見ない間に、通路の草が生い茂っていました。
8月の暑さと時折の夕立は、サツマイモにもプラスでしたが、
雑草にはこれ以上ない環境だったようです。

【芋日記】

日時: |