月別記事

ブログ 今日のいもたつ

信義さんらしい七つ道具のひとつ

130108blog.JPG

薪ふかし干し芋の信義さんは、
“木”を活かす人です。

原料芋を洗うように自分で作った道具も
信義さんらしいものです。
* 持ちやすい取っ手がついている
* 洗う側も同じ様にいくつも枝別れしている
* それらが太すぎず細すぎず
* 両側の長さが信義さんの身長に合っている
もろもろの条件に合う木を探し、自分で加工した道具です。

【芋日記】

日時: |

早めのスタートでした

130107blog.JPG

冬型の気圧配置、ほしいも産地を含めて太平洋側が、
快晴の天気が続くようになると、
ほしいも産地の用語で『天気が定まる』といいます。
ここ数年は12月の10日頃にかけてこの天候になります。

今年は定まると同時に、厳しい真冬並みの寒さになりました。
それがずっと続いています。
こうなると心配なのが原料芋の保存です。

平年よりも一日でも早くスタートしたい気持ちもあり、
今年は1月4日に準備をして、1月5日から蒸かし始めでした。

【芋日記】

日時: |

お正月に呑んだ菊姫

130106blog.JPG

お正月は奮発してしまいます。
なんてたって吟醸酒を惜しげもなく呑めるのが、
お正月です。
菊姫大吟醸、by大吟醸、山廃吟醸原酒の“10by”と“13by”
8by加陽菊酒も呑みました。
純米酒は、山廃純米レギュラーと24by生原酒、鶴の里、特撰純米、先一杯
普通酒は、原酒とにごり酒ということで、
ひとり酒でも新年会でも菊姫三昧でした。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

力男さんの玉乙女角切り芋

130105blog.JPG

玉乙女角切り芋はたくさの種類の干し芋の中でも、
蒸かしをよくしないとならない干し芋です。

玉乙女が長く蒸かしてこそ美味しくなる品種で、
角切り芋だから尚更になります。

力男さんは玉乙女角切り芋作りの名人です。

【芋日記】

日時: |

いよいよ最盛期です

130104blog.JPG

今シーズンの干し芋加工も、これからが最盛期に入ります。
平干し芋、丸干し芋、角切り芋に加えて、
大判や四切り、
玉豊、いずみ、玉乙女に加えて、
人参芋、安納芋、紅マサリ、
そして新品種のホシキラリ、紅はるか等々
目白押しでたくさんの美味しい干し芋が仕上がっていきます。
ご期待ください。

【芋日記】

日時: |

東京暮色 1957日 小津安二郎

130103blogy.jpg

悲しい悲しい物語ですが、
明るい小津映画と同じ位、私達の日常を感じます。

傷ついた家族の物語です。
妻に逃げられた夫、
夫と子供を捨てた妻、
長女は結婚して一児を設けますが、夫婦関係は上手くいっていません、
男に弄ばれて堕胎しなければならない次女。

父は娘を想いますが、母親になれるはずはありません。
突然現れた母(妻)を娘は許せません。
母も許されるとは思っていませんでしたが、
淡い期待がありました。
娘も母を許すきっかけが欲しかったのかもしれません。
しかし、望む路線とは逆になってしまいます。

次女に不幸が訪れて、母は長女から引導を渡されます。
父は何もできません。怒りすら封印していたいようです。

4人の登場人物は、皆受身です。
流されているように見えます。
小津映画特有の変わらない風景で、
いつのまにか変わっている、
時は流れていて無常であることを訴えます。

翻弄されているのは4人だけではありません。
次女を弄んだ男も、その仲間も、
妻の今の夫も、そして父も、次女も長女も、その夫も。

唯一父の妹だけが、流されていません。
だからこの物語は真実に迫ります。
流されていない人間なんて、ほんの一握りで、
流されている人たちは優しい普通の人たちです。
ラスト、長女は自分から選択をします。
後ろ向きっぽい選択ですが、選択した自覚がある選択です。
妻も後ろ向きの選択をします。
ここは切ない希望です。
それと相対するのは父の姿でした。

非情に真実を映す良い映画でした。

最後に、シーンに反する音楽が多用されています。
これもこの映画を深く深くする演出でした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

年越しそばとお節料理

130102blogy0.JPG

干し芋、お米、菊姫(お酒)でお世話になっている、
『たてしなそば』さんの年越しそばと、
『治作』さんのお節料理が我が家の年末年始の恒例です。

どちらもまじめな料理人が親方です。

たてしなさんの蕎麦は常陸秋そばです。
タツマのお米の仕入先の常陸太田の川崎さんと
たてしなの親方の目利きの極上そばです。

お節料理は手間隙かけた逸品ぞろいで、
治作の真骨頂が味わえます。

どちらも年末年始の楽しみです。

130102blogy1.JPG

【いもたつLife】

日時: |

2013年元日

130101blogy0.JPG

あけましておめでとうございます。

今シーズンは厳しい寒さが続いていますが、干し芋にとっては好条件です。
糖化熟成が進み、しっとりした甘い、これこそ茨城産干し芋という感じに仕上がっています。

年明けからが干し芋の生産は本格的になります。
皆様に胸を張ってお届けする干し芋作りにスタッフ一同、精を込めてしていきます。

本年も『干し芋のタツマ』をよろしくお願いいたします。

皆様にとりましても、良い一年であることをお祈りしております。

130101blogy1.JPG

追伸
1/5は「小寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小寒」の直接ページはこちら
小寒

【芋日記】

日時: |

餅つき

121231blogy.JPG

今年も年末はたくさんの干し芋の納品がありました。
ありがたいばかりです。
そして暮れも押し迫ると、
“のしもち”つくりです。
こっちはご近所から頼まれて毎年恒例です。
ほしいも産地の“マンゲツモチ”の“のしもち”です。
EM農法で栽培したマンゲツモチは、
キメが細かくよ~く伸びるお餅ができます。

今年も本当にお世話になりました。
(恥ずかしながらの駄文ですが、
お付き合いしてくださるほ方々には心から感謝です)

皆様、良いお年をお迎えください。

【いもたつLife】

日時: |

毎日定休日?

121230blog.JPG

親しい干し芋農家の作業場のドアです。
とても美味しい干し芋を作る農家で、
12月は注文が多くて、毎年てんてこ舞いしています。

ほしいもがあってもなくても、
営業していてもいなくても、
12月は、
「干し芋品切れ」と「本日定休日」のカンバンを出しています。

【芋日記】

日時: |