![新着記事](/blog/img/new_entry.gif)
![月別記事](/blog/img/monthly.gif)
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
チャリティー映画会「442日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍」
映画鑑賞後、シネマトークがありました。
パネラーは、すずき監督とプロデューサーの榊原るみさん、
インタビュアーは、NHK静岡のキャスターの平山佐知子さんでした。
「442日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍2010日 すずきじゅんいち」
太平洋戦争が始まると、
日系人は差別されます。
軍人は戦場に行くことも許されなくなります。
その後日系人だけの部隊ができます。
442日系部隊は、ヨーロッパ戦線で大活躍します。
史上最強のアメリカ陸軍部隊と賞賛され、
日系人はアメリカ全土での差別からも解放
ということまでが起きます。
彼等は、名誉のためにその回復のために
命を投げ出して戦いました。
どの部隊も成しえなかった作戦を
次々と成功させます。
その代償は、彼等の命でした。
日系人の立場、誇りが、彼等を突き動かしました。
ドキュメンタリー映画で、
その真実の言葉に、ただただ胸が打たれます。
ありきたりですが、
どこまでも平和を求めることを、
いつもいつも求めることを望んでやみません。
上映後、監督夫妻のトークがありました。
映画裏話をたくさん伺えました。
元442部隊の方々のインタビューで感じた、
映画では語られなかった彼等の人となりも聞けました。
そして、日系アメリカ人の中にこそ、
良き日本人を観るという言葉はとても重い一言でした。
浮雲 1955日 成瀬巳喜男
浮雲の高峰秀子は、男には絶対にわからない女性そのものです。
それを描いたのだから、そこが成瀬巳喜男最高峰と言われる一因でしょう。
まず高峰秀子さんから。
男にはわからない女を演じますが、
理解出来ない情念を、多くのシーンの中で、
その時の森雅之と会う喜びを潜めた悲哀を演じます。
不世出の女優はここでも本領発揮です。
それを受ける森雅之も相当なものです。
浮雲という話は、
自分の器量を超えたことまで、
出来ないことを知った上でそれを認めようとしないダメ男が、
無意識に罪を作り、
高峰秀子演じる女が、そこから生じる不幸を背負う物語です。
終始一貫ドロドロした二人のやりとりがスクリーンを埋めます。
特異に見える二人は、特異ではないところが味噌です。
所詮だいたいが、男も女も世間の中で生きています。
世間がみせてくれた夢の中で生きながらえている。
かもしれないというのが鑑賞中の感想です。
二人のやりとりは繰り返すばかりです。
最後を迎えるまで。
その底流には、今の生活の真実を描いているように思わずにはいられません。
人は死ぬまで日常です。
それまで何も起こらないのです。
それが真実という成瀬イズムを感じました。
めし 1951日 成瀬巳喜男
二度目の鑑賞です。
一度目以上に脇役の盛り立てがわかります。
物語はハッピーエンド。
倦怠期の夫婦からはじまり、それを乗り越えます。
倦怠期は必要なものなのでしょう。
描かれる夫婦は誰もが通る道を通ります。
当人は自分達だけしか見えないもので、
夫婦(人)なんて起こった事象を自己都合に変えるものです。
そんなどこにでもいる二人が、
もう一度新鮮な夫婦に戻ります。
きっとまた倦怠期は起こるでしょう。
けれど、今回とは違うでしょう。
悪者は夫です。
ソコソコの甲斐性と、優柔不断、隙だらけの姿、
それに対して賢妻は不満を覚えます。
観客も妻を応援します。
だけど夫は無罪なのです。
ここが夫婦(人間関係)の綾です。
その表現が成瀬巳喜男らしい説得力に溢れます。
ラストのほのぼのとしたところも良いですね。
本物のフィアンセ(グリム童話) spac 演出 宮城總
幸運にもチケットをもらうことができて、二度目の鑑賞です。
今回は演劇後に、宮城總さんとゲストの作曲家の方との
対談のおまけ付きでした。
流れがわかっているので、もっと細部までみえてくるものが
あるかなと臨んだのですが、
まだまだ本筋を捉えきれないことを感じました。
演劇では、ワンシーンの演技が象徴です。
そこには、様々な意味が込められています。
舞台と演者と音楽の非常に限られた中で。
でも仕草や動きとスピードと、
演者間の間やつなぎ、そして音楽、
そこに伝える術を盛り込んでいるのが演劇です。
映画とは目に飛び込んでくる情報量が圧倒的に違います。
だから観る側に求めるハードルが高いことが、
ここのところspacの演劇をみてきてやっとわかったというのが、
今回の印象です。
内容は、
ごくごく普通に生活する庶民へのエールです。
今生きている自分は歴史に名を残すこともなく、
世界になにかをもたらす存在ではありません。
けれど、世の中は私のためにあります。
そして私も世界のための存在です。
また真実とは何でどこにあるのかを提起します。
それを仏教の無常や
(トークでも言っていたのですが)
他の宗教観絡めて、
言い放つではなくて、
「そうは思わない?」
と投げかけてきます。
深いです。
稲藁の有効活用
干し場にはかなりの稲藁が敷いてあります。
ほしいも加工の時の埃を防ぐためです。
干し場は育苗かサツマイモ畑にするので、
稲藁は取り除きますが、それらを集めて今度は、
ビニールハウス回りに敷き詰めます。
有機栽培では、ハウス内はもちろん、
ハウス回りや施設周辺でも除草剤は使いませんから、
これからの時期、雑草がいたるところに現れます。
それを抑えることに稲藁を使います。
夏場の雑草は生命力旺盛なので、
稲藁をかなり厚く敷いて草を抑えます。
EMぼかし肥料つくり
有機栽培のネックは除草です。
人の手では抜いて抜いても追いつきません。
そこで以下に草を抑えるかということになります。
毎年試しますが決定的なことはありません。
効果がsることを組み合わせます。
EMぼかし肥料を使って抑草する知恵を教えてもらったので、
今年早速試します。
まずはどうやってぼかし肥料を作るかを考えて、
肥料作りの前準備を始めています。
フーデックス2012
定点観測として、毎年見て回ります。
顔ぶれがいつも以上に変化した感じです。
面白かったのは都道府県別の展示です。
県によって雰囲気がかなり違います。
今までもそうだったのでしょうけれど、
今年は特に感じました。
また韓国が元気、中国はちょっと大人しくなった印象です。
いつも足が棒になりますが、今回もでした。
トラクターの点検・整備です
いよいよ新しいシーズンに向けての畑仕事がはじまります。
有機認証の規程の中に、
機械の点検・整備という項目があります。
それを行うこととその記録をしておくのですが、
タツマの有機農園では、
専門の整備士にお願いしています。
今年の計画を話して、だいたいの予定をわかってもらって
(農産物なので変更はありますが)
そのためのトラクターとオプションの準備をやってもらいます。
今回は新しいシーズンのスタートなので、
一通りの点検もやってもらいました。
大判その後
大判見たさもありますが、
たかおさんの所にはちょくちょくお茶のみに行きますから、
それを兼ねて様子を見に行きました。
3月は、干し芋の仕上げに支障がない寒さですから、
それは問題ないのですが、
春一番の時期になるので、風が心配です。
それを見越して、風対策をしてくれていました。
強く吹く方角は決まっていますから、
そちら側を塞いでくれています。
空気がこもらないように、扇風機も設置されていました。
たかおさんありがとうございます。
ぼかし肥料で抑草
宮城県の有機農家の及川さんから、
EM菌を使った「ぼかし肥料」による、
抑草方法を教わったので、小さな畑で試してみることにしました。
そのための「ぼかし肥料」作りの準備を始めています。
肥料自体は、自社で精米した米糠を使います。
それとEM-1と糖蜜。
問題はどこで作り、作った肥料をどうやって持ち出すかです。
一応青写真はできていますが、
上手くいくでしょうか。
追伸
昨日は「啓蟄」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄