月別記事

ブログ 今日のいもたつ

稲の育苗

110511blog.JPG

米を買ったことなんてない。
ほしいも農家はだいたいそうですが、今年は買うことになる農家もあります。
田植えができるかどうか、解らない田んぼも多く、
なんとか田植えができる田んぼに合わせて、
稲の種をまき、育苗しています。
ほしいも産地では、逆算で考えると、
もうそろそろこのあたりで育苗していないと間に合いません。

【芋日記】

日時: |

名人芸

110510blog.JPG

朝晩最低2回はハウスの開け閉めが、
メロン栽培にはつきものです。
急な雨そして晴れなどになれば、さらに2回プラスされます。

農作業はかがむ仕事が多いので、少しでも負担を軽くする工夫をします。

この農家ではメロン専用・特性の杖を使います。
先には、ハウスのビニールを傷つけないように、
ビニールに負荷がかかるように、
タオルが巻かれています。
そして開け閉めの手際の良さといったら、
まさしく名人芸です。
熟練50年の技です。

【芋日記】

日時: |

判断

110509blog.JPG

メロン栽培で欠かせないのが、温度管理です。
畑の中で温度を管理するのは、ビニールハウスの開け閉めしかありません。
それだけですが、ノウハウはたくさんあります。

ますは、天候を予測して早めに手を打つ。
これに限るのですが、
どれ位あけるか、メロンの株に対して何株ごとにあけるか、
風向きを考慮してどちら側をあけるか

それらは経験の賜物です。

【芋日記】

日時: |

自然農の稲作の播種

110508blog.JPG

6月の田植えに合わせて稲の苗を田んぼの一角で育てます。
念入りに苗床を作り(これが大変)種籾を一粒ずつ置いて行き、
ふるいにかけたサラサラの土をかぶせ(この土作り大変)、
モミガラをのせて、モグラよけの溝を掘り、
鳥よけのネットを被せて完成です。

現代農業の対極です。が、農業の原点です。

【新農耕民族の挑戦】

日時: |

姿がみえました

110507blog.JPG

干し芋産地の4月は寒い日が多かったのですが、
終盤から気温も上がりました。
その頃から、キジやウグイスの鳴き声が多きくなるのですが、
いよいよ姿も見せ始めました。

キジは雑食なので、畑を荒らされることがあります。
そして飛べない分、足が速いので、中々写真もとれません。

【芋日記】

日時: |

野菜を頂く時期になりました

110506blog.JPG

犬も歩けばのごとく、干し芋農家を回ると野菜をもらうのですが、
大根菜をもらいました。
そいうえばそろそろそんな時期なのだと、ふと気づくと5月です。
序々に色々な野菜を、夏にかけて頂きます。
とれたて野菜をわざわざとってくれて、それをすぐに食べることができる。
嬉しいことです。

【芋日記】

日時: |

畑が埋まる

110505blog.JPG

風が強い日が多く風をせき止めるところに、土がたまります。
自社の有機農園でも土がたまる畑があり、
そこでは、作っていた畝(うね)が埋まるほどになりました。
このままではどうしようもないので、
掘り返して、マルチ(黒いビニール)を剥がして畝を作り直します。

自然相手は何が起こるかわかりません。
これも教訓にします。

【芋日記】

日時: |

急遽のサツマイモ畑

110504blog.JPG

“ほしきらり”という干し芋用に新品種があります。
沢畑たかおさんが知り合いから取り寄せたのですが、
予想外にも、干し芋産地ではまだ植える時期にならないのに、
送られてきました。
そのままにはしておけない。けれど植えるには気温も地温も低すぎます。

そこで、早掘りのサツマイモ同様に、
畝(うね)にマルチを張り、トンネル(小さいビニールハウス)を立てました。

流石たかおさんです。イレギュラーでも難なく、すぐに対応していました。

【芋日記】

日時: |

苗場の朝露

110503blog.JPG

朝は苗が一番呼吸するのでしょう。
育苗ハウスの中はもやっています。
スギナに朝露が、今年はなぜか苗場にスギナが多く生えています。
こんなに遅れている苗作りも初めてですが、
こんなにスギナが出ている苗場も初めてです。

【芋日記】

日時: |

芽がなかなかでません

110502blog.JPG

昨年は育苗ハウス一杯になっていたのですが、今年は芽もでていない、
自社の有機農園の苗場です。
かぶせてあるモミガラをどけてみると、
ほんの少し芽がでています。ガンバレ!

【芋日記】

日時: |