月別記事

ブログ 今日のいもたつ

白痴 1951日 黒澤明

100524blog.jpg

ドフトエスキーの原作を知っている方には
怒られるかもしれませんが、
知らない私でも、そのテイストが充分に伝わってきます。
ヨーロッパ的で文学的な映画になっています。

黒澤映画での原節子さんは新鮮で、鮮烈な彼女がいました。
久我美子さんも持ち味が出ていて、ファンでもあるし、
二人の対決は息を呑むばかりでした。

黒澤映画の雰囲気=常連の役者がいるし=らしさもありましたが、
テイストが他の黒澤映画とは違ったのは、
やはり原作に忠実だったからでしょう。

雪の北海道はこの物語にピッタリで、
全体が醸す世界に“人とは”を考えることに没頭しました。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

えん麦

100523blog0.JPG

ほしいものさつま芋畑もなるべく輪作したいところです。
さつま芋の輪作には「麦」が季節が合います。
色々な麦を試しています。
ここは「えん麦」です。
他の麦よりも背が高くなり、実の形も違います。
根の張り方も強いようです。

麦を収穫するのが目的ではなく、緑肥と土壌改良が目的です。
根の張り方を見ると、土壌改良の効果はありそうです。

【芋日記】

日時: |

マンハッタン 1980米 ウッディ・アレン

100523blog.jpg

このニューヨークを世界中の人にみせたい。
そんな背景を感じ、それをみせてもらえました。

ストーリーは、
現代と言っても30年前ですが、
エゴを、特に男のエゴを、もう全く自分をみるようで、
嫌になる主人公のウッディ・アレンと恋人たちで、
現代と男を描きます。

細かいことはなしで、
大きく感じたのは、
「余裕」人生に一番必要なものかなと思いました。
でもそれは自分が生きる舞台で必要なものです。

軽快だけど、ひとひねりある台詞の応酬も楽しめました。
ウッディ・アレンは優しいロマンティストですね。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

加賀の露 2010年の蔵出し

100522blog0.JPG

今年も好評を頂いています。
5/20の蔵出しで今日早速、
自分も含めて首を長~くしているお客様に配達しました。

加賀の露は米の旨みと飲みやすさが同居しています。
食中酒としても重宝な焼酎です。
吉川の特A山田錦はさすが!ということですが、
菊姫が熟成感をみての蔵出しの面も大きいのでしょう。

兄貴分の加州剣とは違う魅力があります。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

抵抗 1956仏 ロベール・ブレッソン

100522blog.jpg

たんたんと語られた良い映画です。
押し付けがましくない、
ドラマを入れている訳ではないけれど、
眼差しを深くしてしまいます。

それは語られる物語(実話)に生きる哲学を込めて
つくられているからでしょう。

ブレッソン監督の作品は初めて観ましたが、
他の作品も観ないでいられなくなりました。
「大根の葉」
掘りたての大根をもらうと葉っぱがシャリッとしているから、
捨てることができません。
3度の食事で煮て食べました。

戦争映画をみて、食べ物のありがたさを感じているから。
なんてキザなことは言いません。
ただ、こういう所も食べてみようを思うのは、
やっぱり裕福なのだだろうという感覚がありますし、
それは大事だなことです。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

間引きの大根で

100521blog0.JPG

ほしいも農家に行くたびに野菜を貰います。
ここにいて野菜を買ったことがありません。
今回は、間引きの大根と玉ねぎです。

柔らかいし新鮮なので、
葉っぱも全部食べました。

【いもたつLife】

日時: |

ほしのこえ 2002日 新海誠

100521blog.jpg

噂に聞いてはいましたが、見事なものです。

でも身近を遠めでみても同じことはおきています。
年賀状を表裏自分で半自動的に印刷するなんて、
机の上にコピー機(プリンタ等)があって気軽にコピー、
いつでも誰とも話せる携帯電話
等々
20年前には考えもつかないことばかりです。

こうして簡単に自分の話題を世界中に情報提供できることも。

だから一人でアニメ映画も作れてしまう。
相当の頑張りはあったことでしょうけれど。
(また、この作品はとてもセンスが良いです)

でも最終的にはセンス(才能)、
もしくは興味を持ったことを磨く努力ですよね。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

苗切っています

1005200blog.JPG

ほしいもの苗を本格的に切り始めました。
5月の連休明けでも
「霜注意報」がでた今年は苗の伸びも
畑の準備も遅れています。

【芋日記】

日時: |

四枚の羽 1939英 ゾルダン・コルダ

100520blog.jpg

当時としては大規模なアフリカロケは、
今観ても色あせていません。
勇壮で、イギリスの存在を感じます。

物語は、主人公の汚名返上と
それに絡んだエピソードから成ります。
それは王道で、楽しめる演出です。

印象に残るのは、冒頭に主人公とその婚約者との会話です。
自由は社会の中では、幸せになる妨げになる。
というやりとりです。

自由とは何かということを示しています。
自由は自らの意志で、それを許す・認めることとは
違うことは、歴史が語ります。

不自由にこそ安楽や安泰があることは、
隠れた大きな また複数の意志が働いていることを、
この映画でも感じずにはいられませんした。

ただ、物語はとても楽しめるので、
前述はたわ言と思ってください。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

僕の村は戦場だった 1962ソ アンドレイ・タルコフスキー

100519blog.jpg

全編を通して、思考と感覚に訴えかけてきます。

戦争映画ですが、戦闘シーンはほとんどなく、
少年イワンの諜報活動と彼の回想シーンで戦争を語ります。
台詞も少なく、観客のイメージに投げかけます。

母親といる時と戦時のイワンの表情の違いが秀逸で、
戦争でどれだけのものが変わってしまうかを、
頭でなく心で、悲しみとして、観ている者に感じさせます。

自分の価値観が今どこにあるのか?
それを試されているようです。

光と綺麗な絵とかすかな音で、
タルコフスキー監督は、ひとつの高尚な映画にしてしまいます。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |