- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
09年度芋掘りスタート
苗つくりの頃が温かく、平年より早く
苗ができ、定植も早く始まりました。
ところがその後、畑を冷たい風が。
結果は、
苗を早く植えた畑よりも、遅く植えた畑の方が、
育ちが良いようです。
まだ、はじめたばかりなので、情報は少ないですが。
いつもながら、自然は気まぐれを感じます。
カサノバ 1976伊 フェデリコ・フェリーニ
舞台劇を映画観ているような感じです。
音楽、衣装、メイク、小道具などが合っいるんですね。
限られた箱の中で熱い舞台が演じられているようでした
ストーリーや、表現したいことは、心に響くかどうか。
映画として好き嫌いが分かれそうです。
表現がまじめそうで、意図してずらしているので、
しっくり来ないというのが個人的な感想です。
(人の内面をえぐっている。ように映りました)
(その真意が汲みとれていないのか、言葉にできません)
白々しく女にモテル男にカサノバがみえました。
けれど、あまりにも女を真剣に愛する様に、
超人的な人間性がみえます。
女にモテタイけれど、なかなか。
というのが、多くの男の実態でしょう。
人(男?)は過度を求めがちですが、
それは過ちで、ほんのちょっと欲望がかなえば、
それが最高なんだ。ということをしみじみと感じた映画でした。
サボタージュ 1936英 アルフレッド・ヒッチコック
少年=妻の弟の一件が、ヒッチコックらしくない!
という物議がある作品です。
子供はおいておいて、工作員の夫=主人公と、妻=こっちが主人公?
のラストの心理がヒッチコックらしく楽しめました。
妻が夫を殺害したのは、故意か、偶然が後押しをした故意か、
夫が殺されることをある程度望んだのか。
この考察が面白いです。
妻は殺害の後も弟の幻影をみます。
恋人役の警官に引き止められても、自首を強行します。
殺害直後のカナリヤの鳴き声も気になります。
妻は夫との生活自体から逃れたい意識がずっとあった、
それが殺意につながっていたような気がします。
私が望む解釈ですが。
みかけは、妻の罪が表でないハッピーエンドですが、
妻は殺意があった以上救われません。
このあたりは、他のヒッチコック作品と異なる展開でした。
三人の狙撃手 1954米 ルイス・アレン
三人の狙撃手が、引退したFBIの老人宅に篭城して、
大統領の暗殺を企てます。
家には、負傷した保安官、老人、
国のために犠牲になった(多分FBI)夫=老人の息子の妻と、
勇敢なその息子、他。
というメンバーです。
人質を縛らないなど、不可解な点はありますが、
スリルがあり、駆け引きがあり、面白いです。
型どおりのストーリーの中に、
銃に関することと国のために尽くすことの考えが、会話で語られます。
銃社会のアメリカの実情は傍から口を挟めないことが多いですが、
国と個の、日本とアメリカの違いがよくわかります。
社会がある以上、問題が起こり、解決したりしなかったり、
そしてまた問題が起こりを繰り返します。
人は社会の中でどう影響されているのか?
国や時代や世代、家庭環境に影響されています。
立ち止まって自分自身を知ることが大事だと、
主役のフランク・シナトラのこの映画での生き様をみて感じました。
シンドラーのリスト 1993米 スティーブン・スピルバーグ
公開時に劇場で一度鑑賞しました。
ショックと感動がありましたが、もう一度みることはない、
みたくない自分もいました。
その代わりと思ったのでしょうか、CDを購入し、
何度も繰り返し聞きました。
今回映画友達とみる機会があり、みました。
この機会がなければ二度とみなかったでしょう。
歴史を振り返ると、生まれてから死ぬまで平和でいられるのが、
奇跡かもしれないと感じることがあります。
それを奇跡としないために、人が変化する、
そうなるかはわかりませんが、そのために世界中で、
きっと何かがおこなわれているのでしょう。
(ノーベル平和賞のオバマ大統領も?)
この映画もそのひとつだし、
二回目を鑑賞した自分もそのひとつのように思えました。
立ち食いそば的なラーメン
とんこつラーメンの店に行くと、
立ち食いそば的なリズムを感じます。
食券買って、麺が細いせいかすぐ出てきます大抵どこも。
替え玉を頼む人が多く、また、すぐ出てくるリズム、
食べる空間も仕切られた空間の店があったり、
そうでない店もそれと似た感じだし(私だけかな感じるのは)
回転率が高いのは店に入る気楽さになります。
ただメニューが限られているので、飽きられてしまいそうですが、
それは余計なお世話でしょうか?
そんなことを考えながら食べました。
ちなみに替え玉は注文しませんでした。
治作 09年10月
銀杏
翡翠のように美しいのは言うまでもないですね。
「とうくろ」という銀杏だそうです。
私的な好みですが、素のものの味がとても好きになってきている中
嬉しい一品目でした。
定番ごま豆腐とししゃもご飯をはさんでお造りです。
絶品ごま豆腐はいつもどおりで凄味なのですが、
今回はわさびの種類が変わっていました。
銀杏に劣らない綺麗さです。
さより、たいら貝、黒鯛、マグロ
毎度のことで酒が進んで困ります。
(ちなみにこの日は、菊姫鶴の里20by)
どれも美味しいのですが、今回はさよりに軍配。
黒鯛、マグロを寄り切ってを考慮に入れて、
このさよりの美味しさを想像してください。
もちろん たいら貝も大きく頷く味でした。
柿の白和え、イクラのおろし和え、栗の渋皮煮、ツブ貝、からすみ
和え物ってマジックです。何で全部が単品より美味しくなるのでしょうか?
栗は秋、ツブ貝とからすみで最初の鶴の里2合が終わりました。
牡蠣の天麩羅、むかごとひしの実の素揚げ
むかごは、ねっとり甘くその甘さが自然で、
ひしの実は、大好物。素揚げにするとその良さが活きています。
牡蠣は、
フライも牡蠣の料理として優れているのですが、
天麩羅は、牡蠣そのものの旨さを味わえます。
また、食べ終わると見える器が秀逸です。
にくいですね。
すっぽんの肝とたまご
人によってでしょうが、
私は好きです。
感想を書きたくないほど好きです。
生きていたものから、生きてゆくものが授かった。
単に食べることを流していることがいつもです。
そこからちょっと離れることができる気がします。
すっぽん鍋
静岡でも鍋の陽気になってきましたが、
「治作のすっぽん鍋」となれば、
そんなこと関係なしで食い気がおこります。
(食べる)
(食べ終わる)
「はぁ~、満足です」
すっぽん雑炊/さばのへしこ茶漬けも
最後のご飯でこんな贅沢をしたらバチがあたりそうです。
すっぽん雑炊とタメを張った茶漬け、
すっぽん雑炊は、素材のチャンピオン
へしこ茶漬けは、日本人が好きな茶漬けにすることができる素材
のチャンピオンです。
どっちもおもわず「ありがとう」です。
栗蒸し羊羹
羊羹は日持ちする食べ物ではありません。
「こういう羊羹を食べて欲しい」と考えて羊羹を作ればですが。
甘くすることをご法度にしたのではなく、
甘くしない方が、栗も餡子もおいしくなるからできた味です。
最後に甘さが主張して余韻が良いんです。“この憎さ”
今回、秋を堪能しました。
治作さんありがとう!
巴里祭 1932仏 ルネ・クレール
ルネ・クレールの悪人は、タイムボカンの悪人と重なります。
本当の悪ではないから。
火付け役みたいな人も、皮肉屋も、街の迷惑掛けられた人の対応も、
嫌味がありません。
人々から愛らしいオーラを感じます。
雨に意味を、花売りとタクシードライバーに意味を、
酔っ払いのおっさんに意味を、雨宿りしている家の住民に意味を。
ルネ・クレールの映画は楽しさを演出してくれます。
もうひとつ、
アナベラがとても可愛い。
北ホテルを先に観ているのですが、北ホテルの綺麗さとは違う
可愛いアナベラです。
五つの年の差もありますが、表現力の、
五年の力量の蓄積も感じました。
お遊さま 1951日 溝口健二
絵が綺麗で終始圧倒されます。それと、溝口映画によくある、
本物の日本文化が映像に封印されています。
この作品では琴の音が心地よく流れます。
そして、貴族文化をそのまま継承されている家系が描かれます。
芸や家と調度品もさることながら、言葉や振る舞いまで、
日本古来の趣を感じます。
ストーリーは、姉妹と妹の夫をめぐる、三角関係ですが、
内容よりも硬派でした。
三人はそれぞれ良いことしかしていません。
たとえ、思い違いがあったとしても、それがわかっても、
どこでほころぶかといえば、社会が起因です。
ここが難しいところです。
世間体というのは、必要でなくて必要です。
(個々人でかなり違いますが)
そして、結果は待っていたように、悲しみへと進むのですが。
物話の受け止め方は千差万別な内容です。
生き方、考え方でかなり意見がでそうです。
(文学の素養でも違ってきそうです)
この作品に封印された世界も、前時代的ですから、
意見が分かれるでしょう。
ちょっと言い過ぎになるかもしれませんが、
格差があってもバランスがとれている世界は、
住みやすい世界だったのではないかと思います。
SADA 1998日 大林宣彦
シリアスなストーリーを亜流に表現しました。
この映画の本筋は、観るものに偏り過ぎない表現した。
それがそのひとつです。
この表現がひとつのテーゼでもあるような気はしました。
落語が演じ手によって様々な顔と可能性を見出すのと近い感覚です。
定も龍蔵も幸せの道を歩んだ。そのことを感じるよりも、
私は、この事件を受け入れた、しかも好意的に、
その社会の雰囲気がどういうものだったのかが、
心に残ります。
社会が支配している雰囲気というのは、
時に特異です。しかし、その時その場では常識です。
そんな非常識な常識が繰り返されます。
この時代のこの事件を受けた社会に、
教訓を覚える方も多かったのではないでしょうか。