月別記事

ブログ 今日のいもたつ

エスピオナージ 1973仏 アンリ・ヴェルヌイユ

090907blog.jpg

ソ連のスパイが主人公で、米・仏・英・西独と展開が広がる、
東西冷戦を象徴している映画です。

スパイ活動をアクションで披露するのではなく、
その立場で何をしていたかを語ります。
国と冷戦と個人(家族は身内がスパイとは知らない)
そして、使命、忠誠心。
だけど持っている価値観での裏切りが起こります。
(裏切りとは一側面)裏切りかどうかはその人の価値観で、
まっとうしている姿でもあります。

当時の世情がわかります。欧米が描かれているので、
日本のことが気になります。
安保闘争の時代でもありますから。

この頃を遠くで察するか察しないかの年齢で、私は育ちました。
冷戦のひとつの結果がこの映画です。
これを観ると第二次大戦では解決しなかった続きが感じられます。
そして、冷戦後は地域紛争へと流れます。

平和な日本では感じえないことを感じさせてくれる映画は貴重で、
こういうものから少しでも、教育では封印されきたことに
接していたいと思いました。

【いもたつLife】

日時: |

百姓の力 渡辺尚志

090906blog.jpg

江戸時代を知る時、そのほとんどを「江戸の町」から追ってしまいがちです。
また、徳川家を頂点とした上から目線で追います。
政治面からも経済面からもその目線です。

この本は、村と百姓目線から江戸を語ってくれています。
江戸好きな私にとって、わかっているようでおぼろげだったことが、
頷きとともに明るくなります。
そこには日本の隅々まで、人々の知恵で整備された江戸時代の姿が浮かびます。

小さな単位まで上手く機能されていたからこそ、
評価できる江戸時代だったことがわかります。

自然と調和し、領主とも他の村とも調和し、村内の個々人も活かす、
江戸の村の成熟された匠さを知ることができました。

【いもたつLife】

日時: |

20世紀少年 最終章

090905blog.jpg

ケンヂを中心とした周りの人たちの心の問題が、
最終章では語られていました。
浦沢さんはそれを狙ったのかはわかりませんが、
タイムリーな話だし、
人の心の扱いが今までとは違う問われ方をして
世紀末を迎えたのが20世紀。
として未来からみられるかもしれません。

だから、ともだちこそが「20世紀少年」なのかもしれません。

ともだちとカンナは対照的に育ちました。
周囲がつらかった ともだち、
周囲に恵まれた カンナ、
だけど心の深いところでは同じように傷ついていました。

この二人を主に据えながら、
各登場人物の、生い立ちと子供の頃の心が、
大人になってどう表出するかが随所に描かれています。

最初は興味津々のお気楽で、ミステリアスで、
私の世代には懐かしいSF=表の20世紀でした。
そこから、精神的なSF=裏の20世紀になりました。

どっちが面白かったのか?
二面性も今の世相かもしれません。

【いもたつLife】

日時: |

20世紀少年 第2章

090904blog.jpg

一作目と代わりシリアスな展開です。
隋所に懐かしさと、役のそっくりが潤いを与えていますが。

この物語は、どこにでもいるただのガキが大人になって、
でも、どえらい事をしでかす奴がいて、
それを止める奴、こっちこそ正義感なんてなく、
自分がもしかしたら原因じゃないかって、
それに引き込まれた結果です。

だからケンジはかっこよくないのですが、
だから共感できます。
そこから物語を続けるには、普通を超える必要があって・・・。

でも(原)作者は読者(鑑賞者)の期待に応えるのは真摯な行動です。

こんなこと考えながらみるのは邪道と、家族にまた言われそうです。

でも次がすぐにみたくなりました。
劇場公開直前にみて、よかったと思っています。

【いもたつLife】

日時: |

州崎パラダイス赤信号 1956日 川島雄三

090903blog.jpg
くされ縁のカップルは、自分たちのことだけで必死です。
二人を愛したり、親身になってくれる人の気持ちは解らないのでしょう。
結局経済的に破綻するのですが、実はとても幸せにみえてしまいます。

川島監督は、軽快なタッチで結構深刻な話を進めてゆきます。
二人の主人公とそれにまつわる、エピソードが入り、
(おかみさんの旦那が帰ってきてすぐに悲劇になること)
(田舎での清楚な娘の悲劇)
周りの方が深刻そのままに進みます。

当の本人たちは、すれ違いながら元のさやに納まるのですが。
当人たちが一番変わらなければならないのに変わりません。
ここが監督の意図だと私は感じました。

二人は、流した汗からみれば少し不幸な路線を走っているように
思えてなりません。が、
人生の中で、深く掘りさげる必要があるときから逃げているようです。
その時の嫌な感覚は、嫌なだけにそこに行く勇気が必要です。
だけど逃げるから嫌な感覚が増幅してゆきます。

子供の時に、先生のいいなりになっていたこと、闇雲に順序を経てゆくこと、
がありました。
すべてではありませんが、あれも教育として意味があることと今気づきます。

【いもたつLife】

日時: |

夜の女たち 1948日 溝口健二

090902blog.jpg

戦後間もない時代が作った女たちを、
娼婦としてしか生きてゆけない女たちを、
ほこりまみれで見せてくれます。

自分が望んだ娼婦でもあるのですが、
男と社会の犠牲者です。
救いがあるのかが、ずっと焦点として作品に入り込みました。

自分から抜け出すしか救いはないのですが、
抜け出せる境遇ならそもそもこの世界には入らないし、
長く居ることで、抜けられなくなるのは、いつも同じ、他のことでも同じです。

主演の田中絹代は、娼婦になる前と後ではまさしく別人でした。
ただ、娼婦の中に自分だけが犠牲になればよいというメッセージを匂わせていて、
それは、夫、子供、嫁ぎ先、勤め先で尽くしていた姿と重なります。

どこまで行っても救われないから、どうなっても良い身だけれど、
変われないものがある女の根本を感じました。

【いもたつLife】

日時: |

アントキノイノチ さだまさし

090901blog.jpg

心が壊れても外傷はないから、他人にはわかりません。
ひどくなるまで、自覚症状もない場合が多いかも。
自分がわからないのだから、他の人にはもっとわかりません。

人の心を蝕む狩人にターゲットにされた主人公二人と他のメンバー
(SFになっても良い位、この狩人はエイリアンと同じです)

主人公二人は、
人が死ぬ生々しい場面を日常とします。
それを通して人の心の繊細さや強さや
生きるための本能とは何かが描かれます。

心が壊れた人達が加速しながらふえている社会です。
その原因のひとつは、ささいなことを喜ぶことができない感覚が
ついてしまったことなのではないか?

二人は心が壊れるという自分で治すしかないけど、
できるかどうかわからない。その苦しみから這い上がりました。
小さな喜びを喜ぶことができる人になって。

そういう心を育ててゆきたいですね。

【いもたつLife】

日時: |

米産地へ0908粗植

090831blog.JPG

田植えの時に、
苗を植える間隔を広くとって田植えをしてあります。
風通しも陽のあたりも良くなります。
稲には好環境になります。
当然、健康に育つ=おいしいを狙っています。

日当たりや風通しが良いと、
草も、健康に育つ=除草が大変。
になります。

また、田んぼに植える苗の本数が減るので、
収穫が心配にもなります。
今年は豊作はないので、
今年の出来高で真価が問われます。

【米探訪記】

日時: |

米産地へ0908新米はいつ?

090830blog.jpg

まだ青い田んぼはいつもと違う雰囲気です。
滑川でも近江八幡でも明らかに遅れています。

ただし、天候不順が与える影響は、
普通の栽培(一般慣行栽培といいます)ほど影響があるようです。
天候は自然です。
有機栽培も不耕起栽培も慣行栽培より
自然に近いから、
天候の変化に対して、稲も変化するから比較的影響が小さくてすみます。

稲に限らず慣行栽培は、人が必要以上に手をくだす分、
自然と離れているのでしょう。

【米探訪記】

日時: |

米産地へ0908水車

090829blog.jpg

滋賀県近江八幡市の不耕起栽培の
中村さんから、良いものを見せてもらいました。

昔は人がこの上に乗って、
回して水をかき揚げて田んぼに水を入れていたそうです。

兼業農家という言葉がいつから使われ始めたのか?
調べてみたくなりました。

【米探訪記】

日時: |