月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

敷き藁はたい肥に

150322blog.JPG

干し場に敷き詰めていた稲藁は自家製たい肥の原料にします。
ほしいも加工中にでたサツマイモの皮に混ぜていきます。
有機農園では、稲藁の他に、米ぬか、大豆くず、モミがらも混ぜていきます。

【芋日記】

日時:2015年03月22日 08:56

夏野菜作り

150321blog.JPG

農家の庭先では夏野菜作りが始まっています。
メロンや早掘りのサツマイモの準備の後、
稲の播種(苗作り)の前に済ませます。
稲の準備の後は、サツマイモの種芋を蔵出しします。





追伸
3/21は「春分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「春分」の直接ページはこちら
春分

【芋日記】

日時:2015年03月21日 09:47

畑の準備

150320blog.JPG

畑に苗を植えるのは、5月の後半からです。
3月中旬から約2ヶ月かけて土作りします。
まずは、輪作の麦の鋤き込みです。





追伸
『有機ほしいもセット』販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『有機ほしいもセット』の直接ページはこちら
有機ほしいもセット

【芋日記】

日時:2015年03月20日 06:44

簾洗い

150319blog.JPG

ほしいも加工終了と共に、作業場の片付けや整理や掃除をはじめますが、
干し場や簾(すだれ)の片付けや洗いは、終わりがかった時点からはじめます。
どちらも、一日の加工の7日分のスペースと枚数ですから、
一番片付けで手間隙かかるところです。

【芋日記】

日時:2015年03月19日 09:35

最後の蒸し

150318blog.JPG

有機農園での2014年度の最後の加工は、
有機クイックスウィートと有機シルクスウィートです。
どちらもネットリ系の甘い焼き芋ができる品種で、
ほしいもにも合っています。
種芋の残りなので、簾(すだれ)一枚分だけの加工です。

【芋日記】

日時:2015年03月18日 08:44

紅あずま干し芋も上出来

150317blog.JPG

毎年少しですが、紅あずまを干し芋加工します。
基本的には干し芋に合っていない品種ですが、昨年は結構良い干し芋ができました。
今年は、ほしいも適正がないとは思えないほどの、
とても甘いほしいもに仕上がりそうです。

【芋日記】

日時:2015年03月17日 08:28

秀雄さんのシルクスウィート丸ほしいも

150316blog.JPG

今年度、数軒の農家で栽培された新しい品種がシルクスウィートです。
平ほしいもに続き、丸ほしいもが仕上がってきました。
秀雄さんは、ほしいも名人ですから、
上々の丸ほしいもです。

シルクスウィートも干し芋適正があるサツマイモのようです。

【芋日記】

日時:2015年03月16日 06:10

メロンもはじまりました

150315blog.JPG

ほしいも産地の畑は、干し芋用のサツマイモ以外には、
メロンとの相性が良い土壌です。
昔は盛んに作られていましたが、今は数軒の農家が栽培しているだけです。

メロンも育苗から始まります。
苗床の培土を作り播種する数日前に温床線で温度を上げます。
3月初旬から中旬、干し芋加工と片付けが終わり次第スタートです。

【芋日記】

日時:2015年03月15日 08:27

畑仕事もはじまっています

150313blog.JPG

干し芋作りの片付けが終わると、ほしいも農家は畑仕事を始めます。
まずは輪作の麦を緑肥にするために鋤き込むのですが、
前年作の作柄を参考に各畑ごとに、この時点で、
深く畑を掘ったり、たい肥を入れたりと(休耕する畑もあります)、
方針を決め、土作りをしていきます。

【芋日記】

日時:2015年03月13日 08:52

鳥もみかけます

150312blog.JPG

先日、キジを見かけましたが、
小さい鳥も畑で頻繁に見かけるようになりました。
朝も色々な鳥の声を聞くようになってきています。

【芋日記】

日時:2015年03月12日 09:06