

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
2つ目の窓 2014日 河瀬直美
輪廻転生や無常と死生観を下敷きにして、
物語は16歳の大人前の男と女が一歩大きく自律する物語です。
河瀬直美監督らしく、
雄大な自然の映像とドキュメンタリーのような奄美大島の人々の姿、
そしてテーマに添った山羊の屠殺シーンで、こちらに投げかけてきます。
界人は母(岬)と二人暮らし、離婚した父は東京にいます。そして彼自身も島生まれではありません。
岬は、界人を大事に想いながらも、新しい恋をしています。界人にはそれが穢れた姿に見え、また、母を恋しくもありそんな母を否定する気持ちを抑えられません。
杏子は根っからの島っ子です。仲が良い両親の下で育ちました。母(イサ)は島のシャーマンですが、余命わずかです。死別の現実を乗り越えようともがいています。
また、島の長老の亀爺からは、曾祖母に似てきたとも言われますし、イサの意志を継いでシャーマンになることも劇中に匂わせます。
映画は岬に依存している界人が、健全な距離を取ることができるかと、
杏子がイサとの別離を受け入れることができるか、を主にします。
また、親から子へ、そして自分が子を作ることで、命を繋ぐ意義を真摯に伝えようともしています。
若い二人がそれぞれに悩む姿は初々しく、奄美大島を背景にそれを上手く撮っています。
台風で荒れる海、晴天の下の真っ青の海、マングローブ、ガジュマル、それらの中に佇んだり、躍動したりする人、無常を強く感じます。
それに対比するかのように、界人が父に会いにいく東京のシーンがあります。
現代は、奄美大島に住んでいてもそこだけでは完結しないことも示します。
これを含め現実を突きつけるシーンもありますが、全体は二人の男女を中心とした奄美大島の生活です。
ラストは畳み掛けるようなシーンが続きます。
海に入ることが出来なかった界人、杏子を抱くことができなかった界人。
服を脱いで泳ぐことが出来なかった杏子。
そこから二人は自律します。
マングローブの中で抱き合う二人、そして、全裸で海の中を泳ぎます。
美しいシーンでした。
【芋日記】
今年もアケビが成っています
5年くらい前に有機農園のスタッフが、
ほしいもの干し場の脇にアケビを植えました。
それ以来、毎年アケビが成ります。
今年は豊作です。
【芋日記】
自家製たい肥も準備できました
今年の9月は、草取りと虫取りに追われないようにできたので、
未来の準備ができましが。
EMボカシ肥料作りと、自家製たい肥に管理です。
自家製たい肥は、小さい山にしながら、しかも稲藁(麦藁)を入れながら、
切り返すことで、かなり良い感じです。
たい肥場に行くと嫌な臭いではなく、
甘い匂いになりました。
【芋日記】
たかおさんの冬野菜
10月早々からは、芋収穫準備です。
農家の自家野菜の準備もそれまでには終わらせます。
たかおさんの庭先の野菜畑も、準備が終わっていました。
【芋日記】
いずみが喰われています
平年よりも一月遅れで、芋虫の被害がありました。
芋虫も好き嫌いがあるようで、
大抵、いずみ種の葉から食べていきます。
【芋日記】
EMボカシ肥料作り
有機サツマイモ栽培で、EMボカシ肥料が有効なことがわかってきたので、
手が空いた時にできるだけ作るようにしました。
1年は寝かしたいので、今作っている肥料は、
来年の収穫以降に使用します。
【芋日記】
クロタラリアの新芽
畑の周囲をクロタラリアで囲んでいる畑があります。
芋虫が出やすい畑の虫除けです。
伸び切ってしまい、隣の畑に倒れそうなので、
上2/3を切ったのですが、また新芽が出てきました。
まだ気温がそこそこあるからですが、
クロタラリアもサツマイモ同様にかなり生命力がある作物です。
【芋日記】
芋虫が大きくなってきました
ほしいも産地でのサツマイモの天敵は、
ハスモンヨトウとナカジロシバタです。
通年、8月下旬から被害がありますが、今年は一月遅れです。
だいたい3世代目が暴食します。
その3世代目が今大きくなってきています。
台風や大風、大雨があると、減りますが、
そうでもないと、ひどい時は一晩で茎だけになる年もあります。
【芋日記】
自家製たい肥の管理
今年から、こまめにたい肥の管理をはじめました。
大きな山でざっくり作っていたのですが、
切り返しをしながら、小さな山にしていって、
尚且つ、通気性が良いように、
「稲わら・モミがらの層」「たい肥の層」を重ねています。
雨よけをすることにより、適度な水分にすると、
たい肥内の温度も上がります。
60℃以上になり、完全にたい肥化します。
【芋日記】
今までで一番早く掘りそうです
この畑は、色々な条件が上手い具合にそろって、
今までになくサツマイモの生長が早いので、
9月中の掘り起こしを検討しています。
異例の速さです。
少し見ただけなので、ちゃんと試し堀りして決めます。
ちなみにサツマイモの品種は玉乙女と紅はるかです。
【芋日記】