

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
夜も安心
8月終わりから9月にかけて、芋虫が大発生する年があります。
数種類の芋虫のうち、
一番暴食なのが、ハスモンヨトウという芋虫。
“ヨトウ=夜盗”というだけあって、
一晩で畑をつんつるてんにしてしまいます。
今年は猛暑の影響か、
蝶(蛾)が卵を生めなかったのか、
芋虫が少ない年です。
【芋日記】
絡み付いています
たかおさんの畑です。
メロンを栽培していた境界の芋のつるが、
メロンの風除けにしていた麦に絡み付いて伸びています。
麦を倒してしまう位に伸びているところもありました。
【芋日記】
背丈まで伸びた雑草
初夏の段階で、芋は順調に伸びたので、
あまり構わなかった畑です。
芋のところは草に負けないでそのまま順調でしたが、
通路は草が伸び放題です。
2m近くになっている草もありました。
【芋日記】
一番伸びているいずみ種
全部の畑で有機栽培で芋を育てていますが、
その約半分は『いずみ種』です。
その中でも、最も伸びが良い畑です。
つるも葉もまだ伸びていて、上へ上へと伸びています。
【芋日記】
銀河星プラスEM7栽培
一番最後に植えたのもあって、つるの伸びが遅い畑です。
銀河星というたい肥と、EM7という液肥を撒いている畑です。
ここに来て草も伸びてきていますが、
サツマイモも伸びてきました。
それでも生長が他の畑よりも遅いので、
収穫は一番最後にします。
追伸
9/7は「白露」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露
【芋日記】
ほしいも産地でも稲刈りがはじまりました
畑の中の陸稲の稲刈りが始まりました。
水稲も間もなく稲刈りでしょう。
陸稲は収穫そのものだけが目的ではなく、
(あまりお金にならないために)
輪作も兼ねて栽培してます。
追伸
9/6に、9月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“銀河星の人参平ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
雉が飛んだ
畑に入ると、いきなり雌の雉が飛び出しました。
4羽とも雌です。
芋のつると同じ位の高さの体長ですが、
上手に隠れているといつも感心します。
どうもその後も畑がガサガサしているので、
子供がいるようです。
それで雌ばかりだったのでしょう。
【芋日記】
たかおさんの玉乙女と安納芋
メロン畑の隣で栽培している玉乙女(手前)と安納芋(奥)です。
たかおさんが育てているだけに、いかにも豊作が期待できそうな出来栄えです。
この隣の畑はいずみでしたが、それも順調そうでした。
【芋日記】
太ネギ収穫
親しい農家が干し芋作りが終わり片付けも早々に、
早春に播種して苗作りして4月に植えてあったネギです。
6月に土上げして、その後も順調に育っていました。
現在収穫の真っ最中です。
顔出ししたら抱えきれないほどたくさん、
立派なネギをもらいました。
【芋日記】
試しに覗いてみました
畑で働き者の信やん会いました。
サツマイモの話をしていたら、お互いに出来が気になって、
ちょっと掘って確認しました。
つるの根元を掘っていくと、小ぶりのサツマイモが三つ成っていました。
収穫までまだ時間があるので、ここからまだ育ちます。
それに期待だね、という話になりました。
【芋日記】