

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
品種を変えました
輪作の麦は、ライ麦とビール麦が中心でしたが、
今年はえん麦を主にしています。
【芋日記】
ますはビニールハウス周り
干し場作りの第一歩は、干し場にするビニールハウスの除草からです。
パイプに絡みついているので、綺麗にするのが大変です。
【芋日記】
悩んでいます
手が回らなくて、だいぶボサになってしまった畑です。
春までどういう状態にしておくか、悩んでいます。
【芋日記】
畑が先です
収穫が終わると、春まで畑を寝かす作業と、ほしいも加工準備です。
まずは、畑の耕運と、輪作の麦蒔きをやります。
【芋日記】
配置します
年明けが干し芋加工の中心になりますが、12月も加工します。
年明け分は冷えない場所へ、12月分は、糖化が進む場所に配置します。
【芋日記】
間に合いました
大幅に遅れていた芋掘りですが、
霜が降りる前に終わらせることができました。
【芋日記】
干し場に変えます
春から自家製野菜を育てていた農園前の畑です。
干し場作りをはじめますので、
もう終わりの野菜は最後の収穫で、撤収です。
干し場に合わせて栽培している白菜や大根は、そのままにします。
【芋日記】
緑肥にもなります
線虫対策でマリーゴールドで輪作している休耕畑です。
芋掘りが遅れていて、そのままにしていたら、
かなり大きくなっていました。
主に土壌改良が目的でしたが、ここまで大きくなると、
耕運すれば窒素分も畑に入りそうです。
【芋日記】
霜が降りる前に
この畑ともう一箇所で収穫終了です。
朝の冷え込みが日に日に強くなってきているので、
急いでいます。なんとか霜が降りる前に畑から持ち出します。
追伸
11/7は「立冬」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立冬」の直接ページはこちら
立冬
【芋日記】
最後に残った低い畑
この畑前に掘った畑は、低い部分は、全然ダメでした。
ここは全体的に低いので、かなり心配しています。
少し掘った感じでは、収穫は見込めなさそうです。
【芋日記】