

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
できたて玉乙女丸ほしいも
ほしいもの大半が平干し芋になります。
丸ほしいもの生産量は平干し芋の10%未満です。
そして、玉乙女は一部の農家が作っている品種ですから、
玉乙女丸ほしいもは希少な干し芋です。
頼まれていた、できたての玉乙女丸ほしいもが、
ようやく仕上がりました。
【芋日記】
2月恒例の大判ほしいも
通常の平ほしいもの2倍近い厚みでスライスするのが、
『大判ほしいも』です。
厚さが2倍ですが、乾くのはそれ以上時間がかかります。
丸干し芋同様に寒い時季にしか仕上げることができません。
立春を過ぎてもまだ寒い時期で、
日が長くなってきたこの時期恒例の干し芋です。
【芋日記】
最高の丸干し芋
ピカピカに仕上がりつつある丸干し芋です。
ここまで来るのに、
芋掘り段階でサツマイモを選び、
蒸かす前の段階でも、蒸かして皮をむいている段階でも選別、
乾燥させている時にも選別、
そして仕上がったものからも選びます。
そうして選ばれた丸干し芋は、
畑で掘り起こされたほんの一部ですが、
最高のものです。
【芋日記】
丸干し芋の手入れ
丸干し芋だけでなく、平干し芋も角切り芋も、
手をかければ掛けるほど、良いものができます。
丸干し芋は、仕上がるまで、3週間から1ヶ月かかるので、
その長い間に手を何度もかけます。
それ次第で丸干し芋は、他の干し芋以上に、
品質に違いがでます。
【芋日記】
今日は二人で薪割り
夫婦二人で仲良く薪割りです。
機械を使っていました。
信義さんが言うには、
その時の気分で、
ナタを使うか、機械を使うか決めるそうです。
【芋日記】
信義さんの薪割り
年季がはいっています。
一刀両断で鮮やかな薪割りです。
信義さんに言わせれば、
まず取ってくる木を選ぶ。
そして、適度に乾かす。
それがまず前提条件とのことです。
【芋日記】
晩酌のともになります
一年を通してたくさん野菜を頂きます。
今回もたかおさんから、
掘り立ての大根、切り立てのホウレン草、活けてあった白菜
を頂ました。
この時期は鍋にして、晩酌のともになります。
【芋日記】
ご主人様待ち
この農家は干し芋時期の干し込みはもちろん、
他の農作業でもこのテーラーを使います。
この犬はいつもその後をついて回ります。
この日もご主人様が干し芋を干しにいくのを待っていました。
【芋日記】
ほれぼれする玉乙女丸干し芋
忠八さんの玉乙女丸干し芋が仕上がってきました。
色が良く照りがあり、蜜が浮き、
ほれぼれする出来です。
高齢になり、だんだん作る量が減ってきていますが、
今年も頑張って作付けして欲しいです。
追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春
【芋日記】
干し込み
立春ですが、寒い日が続きます。
今シーズンは、干し芋スタートからずっと寒さが続いています。
こう寒いと、日が暮れだしてからの干し場回りの仕事です。
干し込みがある干し場は、
朝、暖かくなる前、
夕方、寒くなり始めてからの、
干し込み作業が大変です。
【芋日記】