月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

銀河星とEM7のプラス栽培

121017blog.JPG

土壌改良に銀河星と、
EM7活性液で育てている畑の人参芋「兼六」です。

有機栽培に加えて、上記のプラス2の効果を期待、
今年は検証しています。

収穫が近づき不安ながら期待してます。

【芋日記】

日時:2012年10月17日 07:31

ソルゴで畑作り

121016blog.JPG

緑肥作物のソルゴは、ソルゴが育ちそれを鋤きこむことで、
ソルゴが得た太陽エネルギーを土壌に取り込むというメカニズムです。
それが土を肥やすことになるのですが、
それだけではありません。

ソルゴの根の張りで、土壌中の過剰な線虫のバランスを適正化すること等の作用で、
ソルゴを植えた次の年のサツマイモの形、育ちがよくなります。

これは、今年のような猛暑、日照りでの厳しい畑環境で、
より顕著になります。

いくつかの畑でそれを確認できます。

【芋日記】

日時:2012年10月16日 07:45

元気な姿

121015blog.JPG

入院する話を聞いていた黒沢さんが元気な姿でした。
手術をしたそうで無理はできないとのことですが、
仕事はしていました。

黒沢さんの干し芋もメロンも絶品ですから、
作って欲しい(無理をしないで)ところです。

なにより元気そうなことが良かったです。

【芋日記】

日時:2012年10月15日 07:25

野菜を多種たくさんもらいました

121014blog.JPG

ぎんさんの自家製野菜畑に顔を出すと、
はまぎく、トマト、青梗菜等々を頂ました。

ぎんさんの畑の芋堀りを手伝う打ち合わせに
家に入ったら、いなかったので、
畑だろうと思い案の定でした。

いつも野菜をもらいますが、今日はいつもよりたくさんになりました。

【芋日記】

日時:2012年10月14日 09:50

雑草は枯れてきました

121013blog.JPG

草に覆われてしまった畑です。
平年だと、雑草が枯れるのと同じくして、
サツマイモも枯れた色になっていくのですが、
今年はまだ青々しています。
暑かったからだと推測しています。

雑草は種を落として枯れていくのですが、
その種がまた春からの戦いになります。

【芋日記】

日時:2012年10月13日 07:47

一番早い芋堀り

121012blog.JPG

10/1から干し芋用の芋を掘り始めた、塩崎さんです。
だいたい掘り終えたところですが、
この時期からそろそろ他の農家は掘りはじめですから、
かなり早い芋掘りです。

その訳は、短くても10日間、長ければ20日間、
掘った芋を天日に当てるからです。
それにより、芋の保存性はあがり、糖度も増します。

他の農家がそれをやらないのは、
20日間も待てないことと、
少しでも大きくしたいからです。

【芋日記】

日時:2012年10月12日 07:28

畑内の通路の除草

121005blog.JPG

当然ですが草は、畑内だけでなく畑周りでも通路でも伸びていきます。
順々に畑を回りますが、しばらくこなかったので、
草茫々になってしまった畑内の通路です。

収穫前には、畑周りと合わせて、通路も草刈りをします。

【芋日記】

日時:2012年10月05日 07:35

銀河星プラスEM7栽培

121004blog.JPG

銀河星という天然のたい肥で土壌改良している畑に、
兼六人参芋を植えて、
EM7の活性液を葉っぱにまきました。

銀河星は、天然腐植土・草炭(ヨシ・シゲ等の堆積物、有機炭素)
貝石灰・隆起珊瑚粉末・岩石粉末が原料の優れた土壌改良たい肥です。
EM7は、EM(有用微生物群)ミネラルやセラミックスを加えたもので、
どちらも農産物が持つ本来の機能を引き出して、
健全に育つのを促すためのものです。

有機栽培プラス栽培として試しています。

EM7を使った後、
葉っぱの色が他の兼六人参芋と明らかに違いがでてきました。
収穫が楽しみです。

【芋日記】

日時:2012年10月04日 07:20

サツマイモのつるの伸び

121003blog.JPG

サツマイモの有機栽培では一般栽培に比べて全体的に、
つるや葉の伸びが遅い傾向があります。
その中でも有機栽培に麦間栽培を組み合わせた農法は、
特につる・葉の伸びが遅れます。

この畑は、麦間栽培の畑です。
ようやっとサツマイモが畑を覆うようになりました。

麦間栽培は雑草、イモムシ、畑の中の線虫を抑える効果があるのですが、
生長の遅さが問題です。
来シーズンは、畝(うね)幅や、苗を植える時期等を含めて見直しをする予定です。

【芋日記】

日時:2012年10月03日 07:35

ハクザに負けず

121002blog.JPG

サツマイモ畑の雑草の王者がハクザです。
サツマイモのつるや根を抑えて
サツマイモが畑に広がるのを阻止するかのごとく
ハクザは畑中に広がります。

要はサツマイモがハクザよりも早く畑を覆えば良いのですが、
そのために草取りをせっせとしています。

この畑もハクザに追われながらの草取りでしたが、
なんとかサツマイモのつるが伸びました。
ハクザに隠れながらではありますが。

【芋日記】

日時:2012年10月02日 06:03