

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
半分終了
予定だとそろそろ収穫終了を見込んでいた時期ですが、
雨が多く、ここでようやく折り返しです。
追伸
10/23は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降
【芋日記】
蒸気で持ちを良くします
蒸気の熱を芋に当てて、
保存性を上げる作業をしています。
この農家では収穫した芋は全部この作業を行います。
【芋日記】
ようやく進んできました
雨が多い珍しい10月で、
収穫作業が遅れています。
ここにきてようやく進んできたという感じです。
【芋日記】
マリーゴールドと野菜
土壌改善でマリーゴールドを輪作した畑ですが、
なかなか根付かず、植え直しをしました。
育つのも遅かったのですが、ここにきてかなり大きくなりました。
最終的に発芽しなかったところは、大根と白菜を植えました。
【芋日記】
伸男さんの紅マサリ
ほしいもの原料芋はある程度以上の大きさのサツマイモだけを集めます。
紅マサリは大きくなるサツマイモで、ほしいもサイズに育ちやすいのですが、
うっかりすると大きく成りすぎてしまいます。
伸男さんの紅マサリはどれも適度に大きく育っていました。
【芋日記】
納得です
9月に今年最後の切り返しをした自家製たい肥です。
切り返しすれば、草葉ないのですが、
すぐに芽を出してきて、育つのも早い。そして通路にもです。
当然ですが、栄養が豊富だからです。
【芋日記】
3品種の白菜
冬には欠かせない野菜が白菜で、
自家製で3品種を育てています。
苗を植えた時期はほぼ同じですが、育ち方は違います。
大きさにかなり差がでています。
【芋日記】
形が優先
種芋は形優先で集めます。
ひとつの品種は複数の畑で作付けしますが、
小さい芋しかとれなかった畑でも、
形が良ければその畑を中心にして種芋を採ります。
【芋日記】
ここはどうか
何箇所かいずみを掘りましたが、今一つの大きさでした。
ここは、紅はるかも作付けし、紅はるかは大きかったので
いずみも期待しています。
【芋日記】
かぼちゃ芋の種芋
毎年苗を頼まれているのが、かぼちゃ芋です。
今年は干し芋には加工しないので、全部種芋にします。
【芋日記】