月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

6月の天候

120624blog.JPG

5月下旬から6月中旬が、ほしいも産地での
サツマイモ苗の定植の適期です。
植えた後の雨は歓迎なのですが、
今年は降りすぎました。
おまけに台風もきました。

台風前は警戒して苗は植えませんでしたが、
抑草の麦が倒れました。
収穫用の麦ではないのは幸いです。

苗もしっかり根付いていないと大雨・大風で流されてしまいます。

【芋日記】

日時:2012年06月24日 08:06

農園スタッフのおかげで楽しめます

120621blog.JPG

台風一過の晴れでしたが、
予想よりも暑くはなりませんでした。
これが6月の台風なのかという体験でした。

有機農園のスタッフは今日は畑を点検しながら仕事に励んでいます。
農作業は大変ですが、(台風等の一次災害をもろに受けます)
元々、自然に触れることや、畑いじりや草花が好きなスタッフばかりです。

その好きが農園前にも現れていて、
植物園といえるほど、草花が充実しています。

今年も色とりどり花が盛りを迎えています。

【芋日記】

日時:2012年06月21日 07:30

耕運こまめ

120620blog.JPG

家庭菜園用の耕運機ですが、
十分に活躍しているのが耕運こまめです。
サツマイモの畝(うね)間に生えた雑草を、かき回して除草します。
小回りが利くので重宝しています。

ただし、畝に生えている雑草は手取りで除草しなければなりません。
苗が伸びて畝を覆うまでそれは続きます。

【芋日記】

日時:2012年06月20日 06:15

えん麦のおかげで好調です

120618blog.JPG

有機栽培の表面的な一番のネックが除草です。
次がイモムシに食われることです。
目に見えない部分では病気です。

それらは、畑がサツマイモだけの環境になることで大きな弊害になる。
という考えも下、
この畑では、麦をサツマイモの間に植えて、
マメ科の緑肥作物を畑回りに植えています。

2年目の試みで、数箇所の畑で試しています。
上手く行くところと、今ひとつ効果が現れない畑がありますが、
この畑は好調に推移しています。

【芋日記】

日時:2012年06月18日 17:07

一番自然に近い畑

120617blog.JPG

周りの畑から隔離されている環境の畑です。
雑草も他の畑よりも多様な草が生えてきます。

サツマイモ苗の伸びも良いですが、
雑草の伸びも良いです。

けれど干し芋も高品質のものができる畑です。

【芋日記】

日時:2012年06月17日 16:46

自生のスイカ

120616blog.JPG

たかおさんの庭先に自生してきたスイカの芽です。
踏まれないように、カバーされていました。

夏はこの場所で、草取り後に冷えたスイカをもらいます。
その時の種が芽を出しました。

そういえば、昨年もちょっと離れたところで、
スイカの芽が出て小さな実が付いたのを思い出しました。

【芋日記】

日時:2012年06月16日 07:57

違う畑にもヒバリがいました

120615blog0.JPG

サツマイモの畝(うね)に抑草のビニールを張ってあったのですが、
雹で穴だらけになっていました。
そこから草が生えてくるので、
草を抜くのですが、大きな穴の中にヒバリが巣をつくっていました。
穴を掘り下げ隠れるようにつくってあります。
2羽の雛とまだ二つ卵がありました。

有機農園なので、数箇所の畑で、ヒバリの巣があるのですが、
サツマイモ以外にも麦が植えてある、
より外敵から見えにくい畑で、いつもは巣を見かけました。

ここは今のところ、サツマイモの畝だけの見通しが良い畑です。
でも、一見してはわからないところに巣をつくっていました。


120615blog1.JPG

【芋日記】

日時:2012年06月15日 08:02

ツバメの巣

120614blog.JPG

毎年この農家の軒下にツバメが来ます。
巣も毎年手直しして使っています。
人がいても親鳥は雛に餌を持ってきます。

巣に近づくと親鳥は近づきませんから、
人になれている訳ではありませんが、
ヒバリほど警戒心はありません。

手直しして巣を使いまわすところも
ヒバリとだいぶ違います。

【芋日記】

日時:2012年06月14日 07:49

国際食品工業展2012

120610blog.JPG

干し芋も今では加工食品に分類されます。
食品会社として求められる水準にするのは必須です。
そして年々その水準は高まります。
この展示会も毎年の恒例見学です。

昨今目立つのは、異物混入対策と、よりクリーンな環境です。
その展示を中心に、
印字やラベルや作業工程の管理のことなどの展示を見て回りました。

【芋日記】

日時:2012年06月10日 09:15

雹の穴から草が

120609blog.JPG

大粒の雹が降った時から覚悟していましたが、
雑草が目立つようになりました。

この畑は、サツマイモの苗を植える前です。
有機栽培の畑では、苗を植えた時点から、
苗が伸びるのが速いか、雑草が伸びるのが速いかの競争なのですが、
草が先行してしまっています。

苗も早く植えたいので、植えながらではなく、
植えた後で時間を作って抜くしかありません。

【芋日記】

日時:2012年06月09日 07:42