月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

畑の検査

120320blog.JPG

畑はとなり同士であっても、
そして同じように同じ品種を栽培しても、
全然違うサツマイモが出来上がることは
めずらしくありません。

畑でかなり性格が違います。
それをある程度数値化できるので、
毎年、畑の土壌検査をしています。

たい肥や肥料を入れてどうなったかもの
推測の目安にもしています。

ただ、農業は毎年違う環境
(気候、天候、病害虫や雑草の生える具合)
なので、予想して栽培して収穫してどうだったかは
あくまで推測です。
収穫量も数値化ですが、
他にも少しでも数値化できることは数値化して、
仮説を事実に近づけています。


追伸
今日は「春分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「春分」の直接ページはこちら
春分

【芋日記】

日時:2012年03月20日 09:33

稲藁を厚く敷きました

120318blog.JPG

有機農園ですから、農薬はご法度です。
干し場兼、育苗兼、畑のビニールハウス内はもちろん、
ハウス間も除草剤は使いません。
ハウスに隣接している駐車場にも使いません。

使わないということは、草が伸びたら手取りしなければならないということで、
毎年とても苦労していました。
ビニールをしいて草が生えないようにしていても、
少しの隙間を縫って、
どんどん草が、色々な種類が伸びてきます。

そこで今年は、ビニールだけでなく、
稲藁を厚く敷いてみました。
上手くいって欲しいです。

【芋日記】

日時:2012年03月18日 09:33

花手まり

120316blog.JPG

昨年春から秋にかけての長い期間、
有機農園の植物園で楽しませてもらった「花手まり」が
育ってきました。

サントリーが開発した品種だそうです。
昨年と同じ色は今はない・・・農園スタッフ談
販売側としたら新しいものをリリースしていくということでしょうか。

農園スタッフがこまめに面倒をみているので、
今年も昨年同様に「花手まり」が楽しめそうです。

【芋日記】

日時:2012年03月16日 07:28

稲藁の有効活用

120311blog.JPG

干し場にはかなりの稲藁が敷いてあります。
ほしいも加工の時の埃を防ぐためです。
干し場は育苗かサツマイモ畑にするので、
稲藁は取り除きますが、それらを集めて今度は、
ビニールハウス回りに敷き詰めます。

有機栽培では、ハウス内はもちろん、
ハウス回りや施設周辺でも除草剤は使いませんから、
これからの時期、雑草がいたるところに現れます。
それを抑えることに稲藁を使います。

夏場の雑草は生命力旺盛なので、
稲藁をかなり厚く敷いて草を抑えます。

【芋日記】

日時:2012年03月11日 06:44

EMぼかし肥料つくり

120310blog.JPG

有機栽培のネックは除草です。
人の手では抜いて抜いても追いつきません。
そこで以下に草を抑えるかということになります。

毎年試しますが決定的なことはありません。
効果がsることを組み合わせます。

EMぼかし肥料を使って抑草する知恵を教えてもらったので、
今年早速試します。
まずはどうやってぼかし肥料を作るかを考えて、
肥料作りの前準備を始めています。

【芋日記】

日時:2012年03月10日 07:44

トラクターの点検・整備です

120308blog.JPG

いよいよ新しいシーズンに向けての畑仕事がはじまります。

有機認証の規程の中に、
機械の点検・整備という項目があります。
それを行うこととその記録をしておくのですが、
タツマの有機農園では、
専門の整備士にお願いしています。

今年の計画を話して、だいたいの予定をわかってもらって
(農産物なので変更はありますが)
そのためのトラクターとオプションの準備をやってもらいます。

今回は新しいシーズンのスタートなので、
一通りの点検もやってもらいました。

【芋日記】

日時:2012年03月08日 07:31

大判その後

120307blog.JPG

大判見たさもありますが、
たかおさんの所にはちょくちょくお茶のみに行きますから、
それを兼ねて様子を見に行きました。

3月は、干し芋の仕上げに支障がない寒さですから、
それは問題ないのですが、
春一番の時期になるので、風が心配です。

それを見越して、風対策をしてくれていました。
強く吹く方角は決まっていますから、
そちら側を塞いでくれています。
空気がこもらないように、扇風機も設置されていました。

たかおさんありがとうございます。

【芋日記】

日時:2012年03月07日 07:24

ぼかし肥料で抑草

120306blog.JPG

宮城県の有機農家の及川さんから、
EM菌を使った「ぼかし肥料」による、
抑草方法を教わったので、小さな畑で試してみることにしました。

そのための「ぼかし肥料」作りの準備を始めています。
肥料自体は、自社で精米した米糠を使います。
それとEM-1と糖蜜。

問題はどこで作り、作った肥料をどうやって持ち出すかです。
一応青写真はできていますが、
上手くいくでしょうか。

追伸
昨日は「啓蟄」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄

【芋日記】

日時:2012年03月06日 06:59

片付けが進みます

120305blog.JPG

蒸かし終えると片付けです。
備品等はすぐに洗ってしまいますが、
干し場は仕上がって所で片付けです。

今年は乾きが良いので、
干し場が一杯になることもなかったので、
干し場の片付けもスムーズは進んでいます。
(ここのところ天気がダメですが)

干し場は育苗ハウスにしていくので、
片付け後は、苗床の準備に入ります。

【芋日記】

日時:2012年03月05日 06:07

いずみ大判

120304blog.JPG

たかおさんの干し芋作りも最終になるので、
最後だけはということで、「大判」を頼みました。

平干し芋の1.5倍の厚さでスライスしますが、
仕上がりは平干し芋の2倍かかります。

通常でも絶品のたかおさんのいずみですから、
大判にすると独特の食感が加わって、
なんとも美味しいいずみ干し芋になります。

仕上がるのが楽しみです。

【芋日記】

日時:2012年03月04日 08:04