月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

今シーズン最後の有機干し芋

120302blog.JPG

有機干し芋はリスク回避のために、
多くの品種を作付けしています。
玉豊、いずみ、玉乙女を中心に、
安納、人参(兼六)です。
今年は、紅マサリ、ホシキラリ、紅はるか も試してみます。

それとは違い、遊び心でほんの少しだけ有機干し芋にします。
今シーズンも最後に少しだけ作りました。
紫芋、紅アズマ、太白芋です。
どれも干し芋適正は今ひとつですが、
話の種に少しだけ蒸かしました。

【芋日記】

日時:2012年03月02日 07:35

ほしいも農家の収集品

120301blog0.JPG

親しい農家の、ほしいも作業場の軒下にカンバンがふたつ、
どこから手に入れたか聞きました。

友達から譲ってもらったそうです。
その友達はどうやって調達したかは、
知らないのか、言わないのか。

収集したくなる気持ちはわからなくはないですが。


120301blog.JPG

【芋日記】

日時:2012年03月01日 07:52

雪です

120229blog.JPG

静かな朝になりました。

晴れが続かないことと共に、
ここのところ、朝になると鳥の声が
聞こえるようになってきていて、
そこでも季節の変化を感じていたのですが、
今朝はお休みです。

だいぶ干し芋の蒸かしが終わっているのですが、
まだ蒸かすサツマイモが残っている農家は、
今日からしばらく雪(雨)・曇りが続く天候は、
恨めしいばかりです。

【芋日記】

日時:2012年02月29日 07:40

ほしいも加工終了です

120226blog.JPG

定温倉庫には、ほしいも加工用のサツマイモと、
種芋が保管してあります。

有機認証での重要事項のひとつに、
区分管理という考えがあります。
有機品と一般品を明確に区分するということです。

自社の有機農園では、
有機加工用のサツマイモはコンテナに、
種芋は米の紙袋で保管することで明確に区分しています。
(米の紙袋は有機玄米の空き袋です)

定温倉庫にはコンテナはありません。
最後の加工用の有機サツマイモは、
有機干し芋加工場に持ち出しました。
それを蒸かせば(仕上げれば)
今シーズンの加工は終了です。

【芋日記】

日時:2012年02月26日 09:00

あとは丸干し芋だけ

120225blog.JPG

最後の丸干し芋が雨よけの
ビニールハウス下に並んでいるだけです。
その回りの干し場はすっかり片付きました。

この農家はほとんど「いずみ種」を作っている農家です。
今シーズンも美味しい
いずみ干し芋をタツマのために作ってくれました。

ありがとうございました。

【芋日記】

日時:2012年02月25日 07:12

ひたち海浜鉄道湊線

120222blog.JPG

茨城県ひたちなか市のJRの駅は、
ひたちなか市駅ではなく勝田駅です。
合併前のままの名称です。

その勝田駅から海へ向けて、干し芋産地に向かっているのが、
ひたち海浜鉄道湊線です。
海沿いの駅から、干し芋産地沿いに海岸線を北上します。

この鉄道が走るところは、主に田んぼです。
その田んぼから高い所が干し芋のサツマイモ畑です。

産地内を通っているので、
毎日毎日、この線路を何度も横切ります。

【芋日記】

日時:2012年02月22日 07:13

芋洗い機

120221blog.JPG

ほしいも加工の一番最初は、
保管庫から出してきたサツマイモの、
洗浄と選別です。

選別は、傷みがあるものを取り除きながら、
大、中、小に分けていきます。

色々な方法がありますが、
極めつけはこれ。

ベルトでサツマイモを上げて、
洗浄した後、大、中、小に選別してくれます。

【芋日記】

日時:2012年02月21日 07:20

ベテラン農家

120220blog.JPG

夫婦二人の、小さな干し芋農家とのお付き合いも多いですが、
数人の人を雇って、企業的に干し芋の加工をしている農家もあります。

タツマの有機農園もそのタイプですが、
ベテラン農家は、一日の加工量が格段に多いです。

ひとつひとつの作業が、鮮やかです。
(夫婦二人の農家もそうですが)

何十年という積み重ねを目の当たりにします。

【芋日記】

日時:2012年02月20日 07:52

有機安納芋ほしいも

120219blog.JPG

12月、1月と、宮崎産の有機安納芋の干し芋の委託加工をしました。
中々の仕上がりでした。

干し芋のプロとしてタツマが育てた有機安納芋が、
宮崎産よりも甘くないと困ると思っていたのですが、
自社の安納芋も上々の感触です。

ホッとしています。

追伸
一昨日、「丸干し芋“できたて2種”“熟成3種”セット」販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

直接ページはこちら
丸干し芋5種2012

【芋日記】

日時:2012年02月19日 09:16

有機いずみほしいも

120218blog.JPG

今シーズンは、産地全体を通して、
いずみ種の出来が良かったのですが、
有機ほしいもも、いずみ種が格別です。

一月末から始めたので、
原料芋も丁度良い具合に熟成していました。


追伸
昨日は「雨水」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水

【芋日記】

日時:2012年02月18日 07:16