月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

収穫のサイン

170922blog.JPG

どの畑でも虫食いではない葉っぱの色が褪せてきています。
収穫が近づいています。

【芋日記】

日時:2017年09月22日 09:06

つんつるてん

170921blog.JPG

虫食いでもうすぐ葉っぱがなくなりそうです。
毎年のことですが、いずみ種から喰われます。
この畑は特に被害が大きいです。

【芋日記】

日時:2017年09月21日 09:14

稲刈り真っ最中

170919blog.JPG

茨城県の米処では一足早く収穫が始まっていましたが、
ほしいも産地は稲刈りがピークになりつつあります。
お陰で畑は閑散としています。

【芋日記】

日時:2017年09月19日 09:07

育ち方も違います

170918blog.JPG

線虫対策として、マリーゴールドで輪作、休耕している畑です。
なかなか発芽しなかったので、3度種蒔きしました。
それでも発芽しない所があります。
また発芽しても育ち方が大きく違います。

【芋日記】

日時:2017年09月18日 09:03

倒れてきたクロタラリア

170917blog.JPG

休耕畑には主にクロタラリアの輪作をしています。
伸びきった順に鋤き込みをしていますが、ここはまだの畑でした。
大風で倒れてきたので、早めに作業します。

【芋日記】

日時:2017年09月17日 10:49

ひと手間かけてみます

170916blog.JPG

今頃ですがズッキーニを作っています。
この苗の上に小さいビニールハウスを立てて、もちろん保温して、
そうすれば11月頃収穫できます。

【芋日記】

日時:2017年09月16日 08:19

来年使うぼかし肥料

170915blog.JPG

EM液と米糠等でぼかし肥料を作っています。
早くても半年、もしくはそれ以上寝かせてから使います。

【芋日記】

日時:2017年09月15日 09:12

芋掘りが近づいてきました

170913blog.JPG

もう草取りの時期でもないですが、畑回りはします。
長く伸びてきた草は取っていきます。

【芋日記】

日時:2017年09月13日 09:06

根っこを観て見ると

170912blog.JPG

クロタラリアの根ですが、窒素玉と言って、
空気中の窒素が取り込まれて固定された小さい玉が確認できます。
また、根が太くて長いのも確認できます。
この根なので、硬くなっていた畑の土、硬盤と言いますが、
それを割り、ふかふかの土にします。

【芋日記】

日時:2017年09月12日 09:08

絡み付くので

170911blog.JPG

大きい順にクロタラリアを鋤き込んでいますが、
大きければ大きいほど、しっかりと育っているほど、
トラクターに絡み付きます。
それをはずしながら作業を進めます。

【芋日記】

日時:2017年09月11日 09:09