月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

深耕

110412blog.JPG

サツマイモ栽培に限らず、畑も田んぼも、
深く掘るのは結構大事です。

通常のトラクターではどうしても浅くしか耕していないので、
それだけを続けると弊害がでてきます。

たい肥や肥料を入れる土作りの前に、
この作業を毎年やっています。

【芋日記】

日時:2011年04月12日 07:33

手取りで草取り

110411blog.JPG

まだ寒い日もありますが、今年も草との戦いが始まっています。

有機栽培の畑では、農道にも農薬をまきませんから、
手取りになります。
全部の畑を一回りするとまたいつの間にか雑草が。
のシーズンに入りました。

【芋日記】

日時:2011年04月11日 06:44

たらの芽

110409blog.JPG

親しい干し芋農家のの育苗ハウスにありました。
庭先にでていた、たらの木を移植したそうです。

もう少し大きくなったら、
とれたてを天ぷらで食べるとのことです。
とても贅沢ですね。

たくさんあればおすそ分けをねだる所ですが、
少なかったので言い出せませんでした。

【芋日記】

日時:2011年04月09日 07:55

ひとりで干し芋つくり

110408blog.JPG

ふたつの畑を女手ひとりで、サツマイモの栽培から、
ほしいも作りまでしてしまう「みずさん」です。
男手がないので、手で除草です。
この時期はまだ草取りしても暑くないので、良いのですが。
(それでも大変です)
梅雨の時期と空けてからは大変です。

女の人の方が働き者で、生きる力を持っているのでしょうか?
みずさん以外にももう一人ひとりでやってしまう「ぎんさん」もいます。

【芋日記】

日時:2011年04月08日 07:44

今年も始まった感覚になります

110407blog.JPG

準備していた苗床に、種芋を伏せこみ(植える)ました。
稲藁を敷き詰めて、たっぷり水をやり、
ビニールハウスをふさいで、しばらくおきます。
温度管理して(高くなりすぎず、寒くしない)行きます。

伏せこみは、
今年も干し芋シーズンが始まったことを実感する
農作業です。

【芋日記】

日時:2011年04月07日 07:17

麦で抑草を考えています

110406blog.JPG

有機栽培の一番のネックは、草取りです。
病害虫も同じ位問題なのですが、
それは有機サツマイモの生命力に頼る部分です。

草取りは人がやってやらないと、生命力に頼る前に、
サツマイモが育ちません。
ですから、苗を植えたとたんから、草とさつま芋の畑での場所取りが
はじまります。

この畑では、さつま芋の畝(うね)は黒マルチ(ビニール)で、
畝の間は、麦を育ててそれを倒して敷き詰めて、
両方で草を抑えようという試みの実験畑です。

昨年の秋から準備をしていました。
麦がだんだん伸びてきました。

【芋日記】

日時:2011年04月06日 07:37

輪作の麦

110405blog.JPG

秋に干し芋のさつま芋の収穫が終わると、
麦を植えます。
次のサツマイモのために輪作は大事です。

自社農園では2種類の麦を植えています。
ビール麦とえん麦です。
これはえん麦なのですが、ビール麦の方が低い気温でも伸びるので、
こちらはまだあまり伸びていません。
けれど、気温が高くなってくると、えん麦は一気に伸びてきます。

【芋日記】

日時:2011年04月05日 07:45

メロンの本圃場の続き

110404blog.JPG

トンネル(小さいビニールハウス)の資材があるので、
この畑もメロンを栽培することがわかります。

メロンは苗作りが始まる3月上旬から収穫が終わる8月上旬まで、
毎日必ず、天候不順の日は何回も畑(苗場)に行って様子を見なければ、
良いものができない、手がかかる農産物です。

だから、畑も家の近くを選んで育てます。

【芋日記】

日時:2011年04月04日 07:25

庭先の野菜畑

110403blog.JPG

ほしいも農家に限らず、だいたい農家では、
多種類の野菜、場合によっては果物を
住まいの延長の畑で作っています。

ほしいも農家の場合は、春夏はシーズンオフなので、
夏野菜はたくさん・多種類・多品種作る家があります。

今は苗作りか、できた苗を植える時期です。
早い野菜は5月終わり頃から収穫で、
私もその頃から頂き物の野菜が事欠きません。

【芋日記】

日時:2011年04月03日 06:59

メロンの本圃場

110402blog.JPG

種をそのまま畑に蒔くこともありますが、
だいたいは苗を作ってから畑に植えます。
苗を植える畑を単に畑とも言いますが、
苗場とは分けて本圃場と言う時もあります。

メロンの場合、本圃場は念入りに作ります。
メロンはたくさんの温度が欲しいので、
地温が上がるように、ビニールを敷きます。
その上にトンネルと呼ぶ小さなビニールハウスを作り、
そこに苗を植えます。
苗は十分し育てた成苗です。

そして、風よけの麦もトンネの前後に準備しておきます。
メロン作りは農作業の中でも高度な部類に入ると思っています。

【芋日記】

日時:2011年04月02日 07:05