月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

干し場の片付け

110309blog.JPG

半日長く干し芋産地に滞在したので、
ちょっとだけでしたが、
自社農園の干し芋の干し場を片付けました。
いつもはスタッフ任せです。

干し場を作る時は、
3ヶ月の長丁場で毎日使うところなので、
動きやすい、耐久性、鳥対策なでを万全にしますので、
かなり気を遣い、時間もかかりますが、
片付けは気楽なので割りと早く済みます。

そうは言っても干し場は春から、
苗床とサツマイモ畑にしますので
一度まっさらにしますから、手間隙はかかるところです。

【芋日記】

日時:2011年03月09日 07:22

足止め

110308blog.JPG

干し芋産地を含めて昨日の関東地方は予想以上の大雪でした。

干し芋産地からの移動の計画でしたが、
一日半日遅れになりました。
幸い誰かと約束があったわけではないので
無理をしないことにしました。

仕事は、データさえあれば(データがある所とつながれば)
滞ることがないので助かります。
ただし、仕事がはかどる、体に馴染んだ環境というのがあるので、
仕事にもよりますが、やっぱり一番はかどる場所というのがあります。

便利になっても仕事をやる人間は動物・生ものなんだと感じます。

【芋日記】

日時:2011年03月08日 07:36

今シーズンの干し芋の乾き方

110307blog.JPG

こんなに乾きが良い年もめずらしいです。

これが最後の丸干し芋ですが、
予定よりもだいぶ早く乾きました。

天候に恵まれたのが主な理由ですが、
原料芋自体も乾きやすかったからです。

農産物はその年毎に出来が違いますが、
それを痛感したシーズンでした。

【芋日記】

日時:2011年03月07日 05:55

最近の干し芋産地の天気

110302blog.JPG

ここのところ天候が不順です。昨日も雨でした。
ハウス内の干し場の片付けや、洗い物はできるので、
雨なりの片付け作業でした。

それにしても、気温の変化の激しさに戸惑います。
昨日は雪にはならない雨ですが、
一昨日は昼が最低気温1.7度。
その前の日は15℃以上の暖かさ。
その前の日は寒い一日。
その前の日は15℃以上の暖かさ。
だったように思います。三寒四温ではなく一寒一温です。

【芋日記】

日時:2011年03月02日 06:48

信やんの丸ほしいもと丸大根

110301blog.JPG

信やんが実家で仕上がった丸干し芋を持って来てくれたのですが、
畑でとれたての丸大根も一緒に持ってきてくれました。
自社農園の有機干し芋の干し場には、
白菜とネギを育ててしますが、
大根はなかったので、丸干し芋の嬉しいおまけです。

【芋日記】

日時:2011年03月01日 07:06

干し芋の上に

110228blog.JPG

親しい干し芋農家の今シーズン最後の干し芋を
取りに行きました。
思いの他遅くなり暗くなってしまったのですが、
干し芋の上に皿がおいてあります。

何かと思ったら漬物でした。

この農家では行くたびに白菜の漬物を頂くのですが、
気を利かせて置いてくれていました。
もちろん干し芋を積みながら頂きました。

【芋日記】

日時:2011年02月28日 07:46

安納芋プラス紫芋

110227blog.JPG

ほんの少しですが、ふたつの品種の干し芋を作っています。
少しなので、一番最後に蒸かし、干します。

どちらも綺麗な色でしかも
対照的な色なので、同じに蒸かして干すと、
干し場がコントラストで映えます。

毎年この干し場を見ると、
干し芋作りの終わりを実感します。

【芋日記】

日時:2011年02月27日 08:33

親子教室の干し芋

110226blog.JPG

2/20に親子教室で蒸かした干し芋が
だいぶ乾いてきました。
うまくいけば今日の夕方には仕上がります。

きっと子供達も楽しみにしていることでしょう。
もうちょっと待っていてください。

【芋日記】

日時:2011年02月26日 07:14

夕焼け

110225blog.JPG

キツネの嫁入りです。
もう日差しは冬ではありません。
花粉も舞ってました。

この後、霧がでました。
季節は少しずつけれど気づくと確実に変わってます。

【芋日記】

日時:2011年02月25日 08:49

信義さんが精米

110223blog.JPG

おだがけ(天日干し)した稲をモミ保管して、
循環型の精米機で精米し、
炊きたてを食べる。
素材を最高に活かします。

信義さんは、干し芋作りでも
薪ふかしとう面倒な作り方で干し芋作りしています。

薪ふかしも素材を最高に活かす作り方です。

【芋日記】

日時:2011年02月23日 07:19