月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

種芋確認

110222blog.JPG

なんていったって確保しなければならないのが種芋です。

定温倉庫、ビニールハウス内と2箇所に分散して
保管してあります。
もちろんリスクを減らすためです。
干し芋作りが終了する前に両方とも確認して、
傷んでいるようなら、原料芋を種芋に回します。

定温倉庫内はすぐに確認できますが、
ハウス内は寒いうちは確認できないので、
干し芋作り終了直前に確認しました。

ほんの少し芽が出ているので、
大丈夫です。
ひと安心です。
毎年この時は緊張します。

【芋日記】

日時:2011年02月22日 07:35

干し芋体験親子教室

110221blog0.JPG

6家族の親子が干し芋作りを体験しました。
子供はすぐにあきてしまうかと思っていたら、
真剣に皮むきもスライスも並べるのも、
干し場に持ち出すのも、
蒸かしたサツマイモが終了するまでやっていました。

ちょっと多めに蒸かしてしまったかな?
とやっている最中は心配していたのですが、
親御さんみなさんの頑張りがあり、予定時間で終わらせてくれました。

沢畑たかおさんにも参加してもらって、
スタッフ一同も、とても楽しい親子教室でした。

110221blog1.JPG

【芋日記】

日時:2011年02月21日 08:25

準備

110220blog.JPG

東京から6家族が干し芋作りの体験に当農園に来ます。
今シーズンの干し芋作りそのものもそろそろ終わりなので、
片付けを兼ねて掃除もしました。

幸い天気が崩れることがなさそうですし、
寒くもなさそうです。

良い体験になってくれればと思っています。

【芋日記】

日時:2011年02月20日 06:57

上野駅で

110216blog.JPG

干し芋産地との行き来で、上野駅の一番北の通路をいつも使います。
この付近に5店舗の飲食店が12月オープンしました。
その中で一番にぎわっているのが、お寿司屋さん。
そこで朝定食を注文しました。
「マグロやまかけ朝食」です。

一番美味しかったのは海苔でした。
さすがお寿司屋さん

【芋日記】

日時:2011年02月16日 06:23

干し場の雪

110215blog.JPG

ハウスから落ちた雪がどうしても根雪になってしまうので、
雪が降ると干し芋の乾きが悪くなります。
今シーズンは干し芋作りに恵まれた天候が続いていましたが、
ここに来て様変わりです。
今日で有機干し芋の蒸かしは終了ですが、
これらが乾く予定がなかなか立たなくなりました。

【芋日記】

日時:2011年02月15日 07:55

早掘りのサツマイモ

110213blog.JPG

紅高系は今から苗を作り、早くて出荷は7月末からです。
お盆に間に合わせるのが目標です。
種芋を植える苗床の準備が始まってました。
例年だと干し芋作りと並行ですが、
今シーズンは干し芋が早く終了したので、
片付けしながら紅高系の農作業です。

【芋日記】

日時:2011年02月13日 08:16

今年も元気です。

110212blog.JPG

イメージでは、私の半分位の身長のミズエさんです。
たった一人でサツマイモ掘りから干し芋作りまでやってしまいます。
今年も無事終了しました。
お疲れ様でした。

【芋日記】

日時:2011年02月12日 07:25

市雄さんの四切り

110211blog.JPG

人気があるので今年も中々手に入りません。
仕上がるまであと数日ですが、かなり照りが出てきています。
やっぱり市雄さんの四切りは絶品です。
毎年楽しみにしているお客さんもいるので、
何とか分けてもらわなければ。

【芋日記】

日時:2011年02月11日 08:16

落し物

110210blog.JPG

早々に干し芋作りが終わった農家の落し物に違いありません。
干し芋の片付けは結構手間取るので、
畑の準備になっているということは、
かなり早く干し芋作りが終了しています。
今シーズンの象徴ですね。

【芋日記】

日時:2011年02月10日 07:36

甑倒しではありませんが

110209blog.JPG

薪ふかしの信義さんも今シーズンの蒸かしが無事終了です。
釜が塞がれ、釜が倒されていました。
この釜の下の薪で今年も体を温めてもらいました。
あの芯から温まる火と、薪が燃える香りは、
また今年の12月です。

【芋日記】

日時:2011年02月09日 08:35