月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

いずみ平干し・角切り芋

110126blog0.JPG

昨日に引き続き、いずみの紹介です。
平干し芋と角切り芋です。
仕上がりが近い平干し芋は、日が差し込んでくると、
キラキラしてきます。

角切り芋もここに来て良い出来に仕上がってきました。
この角切り芋はあと2日位で仕上がります。
この時点で試食しましたが、かなり甘かったです。

110126blog1.JPG

【芋日記】

日時:2011年01月26日 08:22

いずみ丸干し芋

110125blog.JPG

干し芋の原料芋にもたくさんの品種があります。
今シーズンの干し芋は、いずみの出来栄えが良いのが特徴です。

昨日もお伝えしまたが、いずみの丸干し芋も今が作り時です。
丸干し芋は何度も手入れをしなければなりませんが、
その度に仕上がって行く様子が確認できます。
その度に美味しくなって行く様子に楽しくなります。

【芋日記】

日時:2011年01月25日 08:29

丸干し芋最盛期

110124blog.JPG

大寒=一年で一番寒い時期です=丸干し芋つくりに
一番適した時期です。

今年は小寒からずっと寒い日が続いています。
寒い方が丸干し芋つくりに適しているのですが、
大寒の頃になると、日も少しずつ長くなってきているので、
その分乾きもよくなって行きます。

写真の干し場は、50mmの長いビニールハウス内の干し場です。
ここにずらっと、丸干し芋が並べられているのは中々圧巻です。

【芋日記】

日時:2011年01月24日 07:58

旧暦

110123blog.JPG

農家ですから天候は一年中気になります。
農業暦として確立された旧暦を干し芋の原料芋作りの時には、
特に気にしています。

満月から欠け始めた月でした。
今日は旧暦の20日です。
この月を見て、もう間もなく新年を迎えることを、
江戸までの人は肌で解っていました。
今が一番寒く、新春から春がはじまることも感じたことでしょう。

【芋日記】

日時:2011年01月23日 08:40

薪ふかし干し芋の薪

110122blog.JPG

現在販売中の「薪ふかし干し芋」の信義さんの弟さんが、
薪割りをしていました。
薪割り機があることも知りました。
とても便利そうです。

この機械の需要ってどれ位あるかと、ふと考えましたが、
今は薪ストーブが流行っているから、結構販売されているのかもしれません。
薪ふかし農家はその恩恵というところでしょうか。

【芋日記】

日時:2011年01月22日 08:13

人気の干し芋農家

110120blog.JPG

本職は電気屋さんなのですが、この時期は干し芋屋さんです。
おいしい干し芋を作るので、人気店です。
国道沿いなので、干し場を見て飛び込みのお客様も来るようです。
もちろんタツマとも取引してくれますが、
今年は完売状態が続いていて、まだ仕入れることができません。

【芋日記】

日時:2011年01月20日 07:22

丸太

110108blog.JPG

奥のトラクターはこのあたりの干し芋農家のトラクターとしては、
一番大きなものです。
それと比べれば、丸太の大きさを感じてもらえるでしょうか。

この農家の知り合いの農家が「使え」ともって来たそうです。
どこから持ってきたのかは、わかりません。

当初貰った方の農家も困っていましたが、
皮を剥ぎ製材をはじめています。
農家って、何でも自分でやってしまう人が多いです。

【芋日記】

日時:2011年01月08日 07:28

今日が初荷

110104blog.JPG

年末までに蒸かした干し芋は、お正月中にだいたい乾いてしまいます。
毎年三が日を過ぎたところで、その乾いたいる干し芋を
干し芋農家の庭先に取りに行く、その新年最初が初荷でしす。
都合4~5日分の仕上がった干し芋があるので、結構な数量になるのですが、
今年は少なそうです。

原料芋が少ないので、年内早めに切り上げたこと。
年内に以外とたくさん乾いたことが主因です。

けれど干し芋農家と新年最初の顔合わせは同じです。
今年もよろしくお願いします。
でスタートです。

【芋日記】

日時:2011年01月04日 05:54

謹賀新年

110101blog.jpg

干し芋農家によっては年末年始も関係なし。
という家もありますが、今年は原料芋の収穫が少ないために、
のんびりしている農家が多いです。

干し芋のタツマの茨城の自社農園も1/4がスタートです。
有機干し芋の角切り芋や丸干し芋、一般干し芋の四切りや大判、
安納芋や人参芋など、特殊な干し芋作りが「寒」の間の仕事になります。

お天気を味方に付けながら、
美味しい干し芋つくりをして行きます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

【芋日記】

日時:2011年01月01日 10:15

今年も波乱でした

101231blog.JPG

今年もたくさんのお客様がタツマの干し芋をご購入くださり
ありがとうございました。

干し芋産地では
一年を通して不順な天候に悩まされました。

苗作りの時期の低温。
夏の猛暑と日照り。
収穫時の長雨。
秋からつい最近までは、気温が高く。
ここにきて大雨。
そして昨日は虹がでました。
今年を象徴している感じでした。

けれど干し芋は人の手を入れる余地がある農産物です。
出来る限り、知恵と手を加えて、
これからも、お客様が喜んでくれる干し芋に仕上げてゆきます。

皆様、良いお年をお迎えください。

【芋日記】

日時:2010年12月31日 12:00