月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

庭先の野菜

101202blog.JPG

(信ヤン)親しい農家のひとりです。
干し芋の干し場の脇に自家消費の野菜畑があります。
干し芋の様子をうかがいがてら、今日の分を収穫です。
こういう生活に少しあこがれる人も少なからずいるのではないか、
と通りがかった時に思いました。

【芋日記】

日時:2010年12月02日 07:43

ぎんさんの漬物

101201blog.JPG

私の漬物好きは、親しい干し芋農家は皆知っています。
別に私のためではないけれど、
漬けているのを見ると出来るのが楽しみに、
反射的に、もらえると思うのか?
嬉しくなります。

今年は、柚子で香り付け味付けしていました。
本当に楽しみです。

【芋日記】

日時:2010年12月01日 08:00

トラクターの点検

101129blog.JPG

有機栽培での(干し芋の)サツマイモの認証の条件のひとつに、
農機具の整備、洗浄、メンテナンスの項目があります。
一般栽培の畑の土が有機栽培の畑と混じらないように、
また油漏れなどで、畑の環境をこわさないように、
チェックしていますか?
という主旨です。

冬の畑作りが終了しましたが、それらをチェック、記録です。
今シーズンの有機栽培関係は終了です。

【芋日記】

日時:2010年11月29日 07:30

変わった干し場

101128blog.JPG

干し芋の干し場には例外なく鳥よけのネットが張られています。
ここも親しい干し芋農家です。
干し場のハウスの間が突き出ているのがわかりますか?
本来ならハウスに沿って、防鳥ネットで良いのですが。

実はこの農家は軽トラックで干し芋を干すスダレを運びます。
軽トラックが突き出る分だけ、防鳥ネットが張り出しています。

【芋日記】

日時:2010年11月28日 08:35

差し入れ

101127blog.JPG

またまた、たかおさんからの頂きもです。
これと同じ位、よばれていながら、
お土産(晩酌のおつまみ)にも。
また、野菜の味が良いから格別です。
もちろん、庭先で作った野菜です。

【芋日記】

日時:2010年11月27日 08:55

ようやく干し場の準備です

101126blog.JPG

そろそろ干し芋作りが始まってきましたが、
自社農園では、やっと干し場作りがはじまりました。
今年は一般栽培のサツマイモと同じく、
有機栽培のサツマイモも少ないので、
スタートは遅くても良いのですが、
さすがに仲の良い干し芋農家がはじまると、
気忙しくなります。

【芋日記】

日時:2010年11月26日 08:22

ほしいも加工スタート準備万端

101118blog.JPG

ほしいもの干し場のビニールハウスに
雨よけのビニールがかかれば、準備万端です。

昔は(20年くらい前)今頃からほしいも加工を始める農家もありましたが、
最近はちょっと無理です。(暖かいから)
けれどその頃と同じペースで仕事をしている農家です。

【芋日記】

日時:2010年11月18日 07:49

トラクターの調整

101117blog.JPG

来年の畑の準備には、トラクターも使います。
いつもなら春の調整ですが、
春の先取りでの実験栽培をしますから、
トラクターも急遽調整を頼みました。
「なんで今頃?」と聞かれると思っていたのですが、
変わったことをいつもやるので、慣れっこのようでした。

【芋日記】

日時:2010年11月17日 06:26

来年の畑の準備

101116blog.JPG

有機ほしいものサツマイモ栽培の一番の苦労は、草取りです。
来年は3つの畑で、麦を使った草の抑制を実験します。
そのための畑の準備です。
秋のうちに畑を作り、
春ギリギリまで、苗を植えるまで、麦を伸ばす予定です。
うまく行って欲しいです。

【芋日記】

日時:2010年11月16日 05:16

漬物の準備

101112blog.JPG

干し芋のサツマイモ収穫が終わったからという訳では
ないでしょうけれど、
白菜の漬物の準備をしている農家です。
干し芋シーズンはこの漬物をよくもらいます。
とても美味しいです。

今年の冬も楽しみです。

【芋日記】

日時:2010年11月12日 09:00