

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
草取り応援2010の3日目
三日間でおもいっきり体が痛くなりました。
草に囲まれたサツマイモの葉とつるは、きっとこれまで
草に押さえつけられていたので、
今はおもいっきり葉もつるも伸ばしているでしょう。
こっちの体と引きかえってことで、
それを思えばこの痛さも満更ではありません。
【芋日記】
草取り応援2010の2日目
今日はマルチ(黒いビニール)はがしです。
美味しいほしいものサツマイモには水分が必要です。
梅雨明け後の雨は夕立です。
夕立があったら畑にも、サツマイモの畝(うね)にもたっぷりと
雨をやりたいので、マルチをはがします。
張っていれば除草対策になるのですが、
やはり美味しさ優先ではがします。
【芋日記】
草取り応援2010の1日目
梅雨明けすると、すっかり真夏で、気温も真夏日。
サツマイモも草も元気プラス生き生きしています。
この畑はいずみ種のほしいものサツマイモです。
草が生き生きで、草に押されて、
サツマイモは苗の時と同じ位しか育っていません。
草取りはサツマイモの応援です。
いずみほしいも 頑張れ!
【芋日記】
ツバメの巣作り
親しいほしいも農家で、毎年ツバメが来る家があります。
今の時期になぜ巣作りをやっているかはわかりませんが、
前に巣があった後に作っています。
この農家の人柄でしょうか?
一親子だけではなく、複数の親子が暮らしています。
空き家(昨年以前の巣)もいくつもあります。
生まれたばかりに雛から、
大人に近い子供まで、ツバメ観察ができるほしいも農家です。
【芋日記】
草の間から、自生野菜が
昨年こここでは、
野菜と雑穀を作っていました。
そのうちのトマトと、キビがいつの間にか伸びてきています。
ほしいも用のサツマイモの葉っぱの伸びが良いので、
かいくぐる様にして、畝(うね)から顔を出しています。
他の野菜も芽を出したのがあったでしょうけれど、
したたかないくつかが、日の目をあびています。
【芋日記】
たかおさんのサツマイモ
ほしいも産地に行くと、自社の農園はもちろん、
他のほしいも農家の畑も見て回ります。
写真は沢畑たかおさんの玉乙女です。
今回回った中で、一等賞の出来です。
つると葉が畝(うね)を覆い、
葉も一枚が大きく開いています。
これなら育つ!と直感できます。
夏を越え秋にならなければ結果はわかりませんが、
現在のところかなり良い感じです。
【芋日記】
初物 メロン
ほしいも農家のメロンの試食です。
昨年は6/28から収穫が始まりましたから、
2週間遅れです。
とれたてです。
まだ固いくらいです。
ここから2週間くらいして、メロンの木が枯れてきた頃が、
一番甘みが増すでしょう。
この時点でもとっても美味しかったですよ。
【芋日記】
葉っぱを食べてる犯人発見?
サツマイモの葉が蝕まれているので観察していると・・・。
秋になると毎年ヨトウムシに悩まされます。
まだ早いのですが、葉が食われているからよ~く見てみると、
どうもこの虫が犯人らしいです、たぶん。
他にも犯人がいるかもしれませんが、
今年は早くから虫がついていることは確かです。
ほしいもはサツマイモありきです。
ガンバレ!ガンバレ!
【芋日記】
サツマイモの育ちと虫が!
例年よりも葉の伸びが遅く、これは定植が遅れた分だから、
仕方がないとして、
困ったのは、サツマイモの葉が虫に食われていることです。
まだ幼い葉を食われると今後の生育に影響大有りです。
ほしいもは、冬に結果がでますが、夏からの積み重ねです。
この後持ち直して欲しいです。
【芋日記】
モミガラ詰め
意外とモミガラが欲しいお客様が多いです。
ほしいものさつま芋を有機栽培で育てるための
たい肥作りで、モミガラを入れる時に予約を頂いている分を
モミガラ袋に入れて運びます。
モミガラ自体はただの様なものですが、
運ぶコストが掛かりますので、掛かった経費分でお分けしています。
ほしいも産地、米産地にいると空気のようなものが、
田畑がない所ではめずらしい物になるのはおもしろいですね。
【芋日記】