月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

苗切り

090514blog0.JPG

種芋を苗床に植えて1ヶ月あまり、
苗が育ち、切りはじめました。
一週間ほど放置しておいて、畑に植えます。
その間に畑作りです。

一度苗を切っても5日~1週間で2番目の苗が育ち、
切って次の畑へ。
全ての畑が植え終わるまで、これを繰り返します。

【芋日記】

日時:2009年05月14日 06:30

今期も除草

090506blog.JPG

干し芋加工の干し場で使っていたビニールハウス周りの除草です。
冬は干し芋作り、春になり片付け、苗作り、畑作り、
ずっとほったらかしだったので、かなり難儀な状態になっていました。

床屋に行くのを億劫がって久しぶりに行ったらサッパリ。
そんな感じに綺麗になりました。

【芋日記】

日時:2009年05月06日 05:47

麦間栽培その後・・・5月初旬

090505blog.JPG

昔は麦の間にさつま芋を植えていました。
麦が風除け、土壌に良い、緑肥になる、麦わらの二次利用、になるので。

そこで、小麦を昨秋から実験しています。

穂がでてきました。
稲だと出穂から刈り取りまでの積算温度が1100℃と言われています。
この時期より暑い8~9月に実るので、40日が目安です。
麦は稲より積算温度は少なくて良いようですが、
今の時期は平均気温が20℃には届いていないので時間は稲よりかかるかもしれません。

刈り取った後の乾燥・脱穀等をどうするかも決めてなく、
どうなることやら・・・。ですが、
まずは経験です。

【芋日記】

日時:2009年05月05日 08:56

麦間栽培その後・・・5月初旬

090505blog.JPG

昔は麦の間にさつま芋を植えていました。
麦が風除け、土壌に良い、緑肥になる、麦わらの二次利用、になるので。

そこで、小麦を昨秋から実験しています。

穂がでてきました。
稲だと出穂から刈り取りまでの積算温度が1100℃と言われています。
この時期より暑い8~9月に実るので、40日が目安です。
麦は稲より積算温度は少なくて良いようですが、
今の時期は平均気温が20℃には届いていないので時間は稲よりかかるかもしれません。

刈り取った後の乾燥・脱穀等をどうするかも決めてなく、
どうなることやら・・・。ですが、
まずは経験です。

【芋日記】

日時:2009年05月05日 08:56

麦間栽培その後・・・4月

090414blog.JPG

あたたかくなると、一気に麦が育ちます。
いろいろな目的で数種の麦を植えています。
そのうちのひとつが小麦です。
これは収穫のために植えました。

プラス、麦がさつま芋の育ちを妨げる土壌の害虫を抑えるという
昔の栽培を実験するためです。

麦も育ってくると違いがわかるようになります。
小麦は他の麦と違い、短かい段階から横に広がるようです。
葉も平べったい感じです。
今年の状況だけかもしれませんが。

何年も育てるともっとわかってくるのでしょう。
これも農業の基本です。

【芋日記】

日時:2009年04月14日 06:11

麦間栽培その後・・・4月

090414blog.JPG

あたたかくなると、一気に麦が育ちます。
いろいろな目的で数種の麦を植えています。
そのうちのひとつが小麦です。
これは収穫のために植えました。

プラス、麦がさつま芋の育ちを妨げる土壌の害虫を抑えるという
昔の栽培を実験するためです。

麦も育ってくると違いがわかるようになります。
小麦は他の麦と違い、短かい段階から横に広がるようです。
葉も平べったい感じです。
今年の状況だけかもしれませんが。

何年も育てるともっとわかってくるのでしょう。
これも農業の基本です。

【芋日記】

日時:2009年04月14日 06:11

メロンの定植

090413blog.JPG

メロンは大変です。
約一ヶ月かけて苗を作ります。
(こことは別にビニールハウスの苗床で)

その間に畑の準備です。
昨秋に蒔いた麦=風除け=が育つ頃から、
土作りです。何度か耕運し肥料を入れます。
その後は畝を作ります。畝にはマルチと呼ばれる
ビニールが敷かれています。
その上をトンネルという小さいビニールハウスを張ります。

やっと定植の準備ができました。

ここからが本番です。
毎日温度管理のために、天候をみて、
朝トンネルのビニールを上げ、
夕方はぴったりと閉めます。
もちろん天候により開け方も違うし、時間も違います。
とにかく、全部のトンネルの管理が最低一日2度以上あり、
開け閉めがあります。

「メロンやっている間中はどこにも行けない」
ということです。

メロンが美味しいのはあたりまえと痛感します。

【芋日記】

日時:2009年04月13日 06:25

メロンの定植

090413blog.JPG

メロンは大変です。
約一ヶ月かけて苗を作ります。
(こことは別にビニールハウスの苗床で)

その間に畑の準備です。
昨秋に蒔いた麦=風除け=が育つ頃から、
土作りです。何度か耕運し肥料を入れます。
その後は畝を作ります。畝にはマルチと呼ばれる
ビニールが敷かれています。
その上をトンネルという小さいビニールハウスを張ります。

やっと定植の準備ができました。

ここからが本番です。
毎日温度管理のために、天候をみて、
朝トンネルのビニールを上げ、
夕方はぴったりと閉めます。
もちろん天候により開け方も違うし、時間も違います。
とにかく、全部のトンネルの管理が最低一日2度以上あり、
開け閉めがあります。

「メロンやっている間中はどこにも行けない」
ということです。

メロンが美味しいのはあたりまえと痛感します。

【芋日記】

日時:2009年04月13日 06:25

伏せこみ

090409blog.JPG

さつま芋の種芋を植えて苗を作るのですが、
種芋を植えることを伏せこみと言います。

さつま芋の苗を育てるためには、外気温では低いために
ビニールハウスの中で種芋を育てます。
たい肥を入れて耕運しておいてから種芋を並べます。
その上からまたたい肥をかぶせます。

水と温度を保てば一ヶ月少しで苗が出来てきます。

【芋日記】

日時:2009年04月09日 07:02

伏せこみ

090409blog.JPG

さつま芋の種芋を植えて苗を作るのですが、
種芋を植えることを伏せこみと言います。

さつま芋の苗を育てるためには、外気温では低いために
ビニールハウスの中で種芋を育てます。
たい肥を入れて耕運しておいてから種芋を並べます。
その上からまたたい肥をかぶせます。

水と温度を保てば一ヶ月少しで苗が出来てきます。

【芋日記】

日時:2009年04月09日 07:02