

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
雨がない
空梅雨でまとまった雨といえば、
6月の終わり頃に一日ありそれ以来です。
夕立もなく畑はカラカラです。
困った!
干し芋の産地は海風が涼しいので、
ここまでの所、猛暑という感じではなかったのですが、
今日当たりからいよいよです。
夏らしく、暑い日の夕方の夕立を待ち望んでいます。
【芋日記】
ソルゴ(2)
右下の角(木があるところ)から上と左にも
ソルゴを植えたのですが、途中から芽が出ていません。
芽が出るか出ないかの所をひっくり返して、
種を食べられてしまっています。
敵は複数のようです。
カラス、すずめ、鳩、キジ達です。
狙われる場所がある程度決まっています。
どうも少し隠れることができる、
たとえば「木」の周辺とかです。
二度目を蒔いても同じになりそうです。
う~ん、どうしましょうか?
【芋日記】
畑に花
変わった畑なのか?ただの偶然か?
この畑には、ところどころ、花が咲いています。
意図があるのでしょうか。
ただの偶然かもしれません。
しかし、この畑の一番外側の畝(うね)だけには、
マルチがかかっています。(畝を覆うビニールのことです)
なぜか、一番外側だけです。
これもただの偶然か。
【芋日記】
ソルゴ(1)
種を蒔いてから約一週間、芽が出てきました
まだ2cmにも満たない芽です。
はるか遠くに見えるのは、さつま芋の畝(うね)です。
育つと2m近くの背になります。
背が高いことで周囲からの
農薬の飛散防止が目的です。
ここは冷たい海風が吹きますので、
防風効果もあります。こっちも目的のひとつです。
最終的には緑肥として畑に鋤きこみます。
これも期待している目的のひとつです。
初めての試みです。どうなるでしょうか。
【芋日記】
ほし太コンテナ
秋のさつま芋の収穫・保管用にコンテナを作りました。
あまり宣伝していないので、
知る人ぞ知るですが、
タツマにはキャラクターが数人います。
そのうちのひとりに「ほし太」がいます。
今回オーダーでコンテナを作ることにしたので、
「ほし太印」を入れました。
「ほし太コンテナ」にさつま芋を収穫・保管します。
おいしい干し芋になるようにという思いがこもるでしょう。
【芋日記】
ほし太コンテナ
秋のさつま芋の収穫・保管用にコンテナを作りました。
あまり宣伝していないので、
知る人ぞ知るですが、
タツマにはキャラクターが数人います。
そのうちのひとりに「ほし太」がいます。
今回オーダーでコンテナを作ることにしたので、
「ほし太印」を入れました。
「ほし太コンテナ」にさつま芋を収穫・保管します。
おいしい干し芋になるようにという思いがこもるでしょう。
【芋日記】
除草対策としてのマルチ(2)
いつまでマルチをかけておくか?
これを決めなければなりません。
収穫までそのままでも良いのですが。
さつま芋に水分が欲しいとしたら、
栽培の途中ではがしてしまいます。
それを見越して、
マルチの真ん中に予め切れ目を入れておきました。
そこから、堂々の草が生えてきています。
草も当然あたたかいマルチの中が天国です。
それにしても、あまりにも堂々と育った草です。
【芋日記】
除草対策としてのマルチ(1)
なぜ、さつま芋の畝(うね)を
マルチ=ビニールで覆うのかというと
温度が欲しい場合もありますが、
この場合は除草対策です。
マルチが掛かっている部分には草が生えません。
当然畝の間の露地には草がでますが、
ここは機械(管理機)が使えます。
畝は手取り除草なので、
マルチはその分の草取りを省けます。
しかし、温度が必要以上に上がりすぎる欠点もあります。
天候によって要注意です。
【芋日記】
さまざまな野菜
農家周りをしていると、朝採り野菜で漬けた漬物でお茶をよばれます。
私の漬物好きを知っているからですが。
また、これがうまい!
この農家でも夏野菜をたくさんの種類作っています。
農家周りでお茶をもらうのか、
漬物とお茶のついでに農家周りをするのか、
時々わからなくなります。
【芋日記】
手取りの草取り 1
草を取っている所は、道=公道です。
草が生えてこないように、石を入れたりのことを
勝手にやってはいけません。
(そういうものですね。
なんたら24条という法律?の許可があれば砕石等を入れられます)
そうは言っても草を取らなければなりません。
有機栽培の畑の脇ですから、
手取りで除草しています。
【芋日記】