月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

今年は上手く行っています

1708010.JPG

ほしキラリは美味しい干し芋に仕上がりますが、
苗の育ちも、畑での育ちも遅いので、ほぼ作られない品種です。
しかし、味を考えると勿体無いので、毎年少しですが作付けしています。
今年は畑に出してからは順調に育っています。

【芋日記】

日時:2017年08月01日 10:39

念入りに土作り

170731blog.JPG

昨秋に麦を輪作していました。
それを鋤き込んだので、次はクロタラリアを育てています。
この畑は念入りに土作りします。

【芋日記】

日時:2017年07月31日 13:11

いずみだけが悪いです

170730blog.JPG

だいたい毎年10箇所弱の畑で作付けしますから、
中には一箇所位悪い畑があるのですが、
今年はこの畑の成績がよくありません。
紅はるかは良いのですが、いずみが全くです。

【芋日記】

日時:2017年07月30日 10:56

一番です

170729blog.JPG

雨と暑さで、どの品種のサツマイモも草も生長していますが、
中でも紅はるかはひときわ早く、大きくなっています。

【芋日記】

日時:2017年07月29日 16:45

作付けを増やしました

170728blog.JPG

昨年初めて作ったアイコマチが、かなり良い干し芋に仕上がったので、
今年は作付けを増やしました。

【芋日記】

日時:2017年07月28日 09:08

雨と暑さで伸びてきました

170727blog.JPG

輪作のクロタラリアがここのところの気候で伸びてきました。
良い感じで草除けにもなっています。

【芋日記】

日時:2017年07月27日 09:10

夏の仕事

1707260.JPG

暑ければ暑いほど効果がある農作業のひとつが、切り返しです。
自家製たい肥を切り返すことで、暑いほど完熟になりやすいからです。

【芋日記】

日時:2017年07月26日 09:21

2年目の試み

170725blog.JPG

線虫が多かった畑は、マリーゴールドの輪作で防ぐ試みを
昨年から始めています。
どれほど効果があるかはまだ解りませんが、
マリーゴールドの中でも一番効くといわれている、
エバーグリーンという品種です。

【芋日記】

日時:2017年07月25日 09:07

麦を刈り終えました

170723blog.JPG

いつもはライ麦だけでしたが、
今年はえん麦も刈りました。
ひとまず収穫は終了で、この後は種取りです。





追伸
7/23は「大暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大暑」の直接ページはこちら
大暑

【芋日記】

日時:2017年07月23日 13:02

平年よりも早い

170722blog.JPG

葉が畝(うね)を被ってきた畑です。
抑草のために被せていた黒いビニール(マルチ)を剥がします。
育ちが早い畑だけですが、いつもよりも一週間ほど早いです。

【芋日記】

日時:2017年07月22日 09:05