

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
種まきの時期
ほしいものサツマイモの種芋はもう少し暖かくなってから蔵出しですが、
田んぼや自家製野菜の種まきがそろそろ始まっています。
【芋日記】
月に二度くらい
どの農家も畑の土作りを進めています。
天地返ししたり、深掘りしたりして、数回に分けて麦を鋤きこみます。
その後、畑の状態を見て、肥料や堆肥を入れます。
【芋日記】
片付いてきました
そろそろ種芋を植える苗床の準備に取り掛かりたいところです。
干し場を苗場にするので、急いで片付けをしています。
追伸
3/20は「春分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「春分」の直接ページはこちら
春分
【芋日記】
毎日洗っています
簾とその上に敷く網は枚数が多いので、毎日洗ってもなかなか終わりません。
特に網は、簾の上に2枚敷くので、倍の量があります。
洗い物、干し場の片付け、そして土作り、そんな日々です。
【芋日記】
最後はいつも紫芋
紫芋は色素が強く、蒸篭や簾まで紫になってしまうので、
毎年最後に蒸かしています。
【芋日記】
年々減っています
たかおさんのメロン栽培が始まっていました。
まず、苗床を温床線を使って温めます。
ビニールハウスも囲い、十分に暖かくなったら、ポットに種を蒔きます。
苗床はいつもと同じ広さをとっていますが、
畑は小さくしたそうです。
生産する農家も減っているし、生産面積も減っています。
【芋日記】
変り種で最後です
この色ととりどりの干し芋が仕上がって終了です。
最後は、真っ赤な紅きららを始め紅赤、
紫芋、黄色は黄金千貫とほしキラリ、灰色は太白芋です。
【芋日記】
名前とは違います
今年度初めて作った「紅赤」を蒸かしましたが、
あまり赤い果肉ではありませんでした。
「紅きらら」が真っ赤だったので、肩透かしです。
手前が紅赤、奥がほしキラリですが、ほとんど同じ色合いです。
【芋日記】
一番赤い
カロテンが含まれるサツマイモは赤い果肉です。
兼六人参芋やかぼちゃ芋等も作っていますが、
今回作ったこの「紅きらら」が一番赤い果肉です。
【芋日記】
糖化していました
紅東を干し芋にしてみました。
ホクホクのサツマイモは干し芋には適さないのですが、
しっかりと糖化していれば、甘みは出ます。
適していないとまではいえない位の出来上がりにはなりそうです。
【芋日記】