月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

いよいよ終了

170311blog.JPG

約3ヶ月、2016年度の有機ほしいもの蒸かしが終わります。
干し芋作りは一年がかりです。
また新しい年度がすぐに始まります。

【芋日記】

日時:2017年03月11日 07:43

作業場でした

170309blog.JPG

たかおさんを訪ねたら、片付けが進んでいました。
ほしいも作業場には、簾はじめ資材がぎっしりと仕舞い込まれていました。
作業場から倉庫に変わっていました。

【芋日記】

日時:2017年03月09日 09:17

岐阜県で作られている干し芋です

170308blog.JPG

岐阜県のお取引先があり、そこで教えていただいたのが、
かぼちゃ芋と呼ばれているサツマイモで、干し芋にしているようです。
人参芋と同じく、カロテンを含むので赤みがかっています。
果肉がかぼちゃの色と似ているので、
「かぼちゃ芋」と呼ばれているようです。

【芋日記】

日時:2017年03月08日 09:13

一ヶ月かかりました

170307blog.JPG

有機ほし黄金の丸干し芋です。
丸く育つサツマイモなので、「いずみ」や「紅はるか」よりも
仕上がるまでの時間が掛かります。
日が長くなってきてから加工しましたが、一ヶ月ほど掛かっています。

【芋日記】

日時:2017年03月07日 09:18

干し場から苗場に

170306blog.JPG

忠八さんも後片付けが終わっていました。
干し場だったビニールハウスの一棟は苗場になります。
その準備を始めていました。

【芋日記】

日時:2017年03月06日 07:53

これだけです

170305blog.JPG

ほしいも産地全体で玉豊の生産が減っています。
自社の有機農園でも少なく、
玉豊は手前に干してあるだけです。





追伸
3/5は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄

【芋日記】

日時:2017年03月05日 08:36

もう薪の準備

170303blog.JPG

薪ふかし干し芋の信義さんが、
今年の12月の薪を山から拾ってきて、薪にしていました。
それにしても準備が早い。

【芋日記】

日時:2017年03月03日 09:58

そろそろ賑わってきました

170302blog.JPG

畑仕事する農家が出てきました。
麦の鋤きこみからですが、この農家はその前段階で、
畑に深く切れ込みを入れています。
この作業で、水はけが良い畑になります。

【芋日記】

日時:2017年03月02日 09:27

有機ほしいも シルクスウィート

170301blog.JPG

少しですが作付けした有機シルクスウィートを干し芋加工しました。
この品種も干し芋にして美味しいのですが、定着しません。
皮剥きがやりづらいのと、スライスし簾に並べるときの崩れやすいからです。
生産量は産地全体でもごくわずかです。

【芋日記】

日時:2017年03月01日 09:18

畑と品種で決まります

170228blog.JPG

原料芋は掘ってから時間と共に、傷みがでます。
ただし、品種により、また育った畑により、かなりの差があります。
寒さに強い品種、病気に強い品種もあればその逆もあります。
また、健康な畑で出来た芋ほど、持ちが良いです。
加工する順番も、それを考えて、掘り上がった時点の状態を見て決めます。

【芋日記】

日時:2017年02月28日 09:35